ツナグ
「もし、一度だけ、死者に会うことができるならあなたは誰を選ぶ?」あなたは答えられますか。決められますか。生と死をツナグ不思議な物語。
久々に、こちらに書評を書かせていただきます。 ずっと書評は書いていたのですが、こちらに書く…
本が好き! 1級
書評数:59 件
得票数:387 票
読書を通して…
-*「生き方」を知りたい。*-
最近は明治~昭和の日本文学、評伝、教育心理、政治経済に関する本を好みます。
でもやはり、今評判の本は読みたくなります。今読みたいのは池井戸潤さんの「下町ロケット」。
START + 2011/09/17
「もし、一度だけ、死者に会うことができるならあなたは誰を選ぶ?」あなたは答えられますか。決められますか。生と死をツナグ不思議な物語。
久々に、こちらに書評を書かせていただきます。 ずっと書評は書いていたのですが、こちらに書く…
松下電器創業者は「松下幸之助」ではない。「松下夫妻」である。偉業を成し遂げた妻むめのさんにも、心からの賛辞を。
松下幸之助の奥様、松下むめのさんの伝記 実は松下幸之助に関わる著作を読んだことがな…
高橋歩さんの言葉でお気に入りなもの。「大切なことに気づく場所は、いつも、 パソコンの前ではなく、青空の下だった。」世界各地の青空の下で気づいたことがたくさん詰まっています。
高橋歩さんの本、二本続けて! ちょうど、ひとつ前に読んだ、「ISLAND STORY」…
『うまくいったものは、潔く、ぶっ壊して、またゼロからチャレンジするから、新しいものが創れるんだ。』『いつまでも、雑魚のまんまで。新しいことにチャレンジし続けようぜ!』(本文より)
いやいや、高橋歩さんの言葉や写真、考え方、生き方…。 すごく好きだったけど…
社会保障も増税も復興も…そろそろ先送りできない時が来ている。一日本人として、日本という国家の現状を客観的に見ることができるかと思います。
※『本が好き!』サイトで書評を拝見し、手に取りました。ありがとうございます! 自分用書評には、…
日本という国の最大の強みはなんなのか。今一度見つめ直したい。
※『本が好き!』サイトで書評を拝見し、手に取りました。ありがとうございます。 「教育勅語」…
夢が見つかった時。自分の使命に気づいた時。人は爆発的な力を発揮する。その爆発的な力を引き出す教育をしている学校に、この本で出会うことができました。
タイトルでなんとなく選んだ本だったのですが、目が覚めるような想いにさせられました…! …
なんかちょっと疲れちゃった。グチりたいけど、グチる相手もいないし…。そんな時に読んでみたらこんな私も有りかなって楽になれる一冊かもしれません。
※『本が好き!』サイトで書評を拝見し、手に取りました。ありがとうございます。 ウェディング…
選択の機会が増えた現代社会。この世の中で「ここだ!」って気づいて、信じて、走っている人はどれだけいるのでしょうか。「私にはサッカーしかない」ってとてもシンプルだけど、とてもとても強い生き方。
ワールドカップで見事な結果を残し、一躍時の人となった澤さんの想いが詰まった一冊。 読んでいて思っ…
各国の特徴が教科書に強く表れていることがよくわかります。むしろ子ども時代の教育が、各国の特徴を作るという何よりもの証拠なのかもしれません。
※本が好き!サイトで書評を拝見し、興味を持って読んでみました。ありがとうございます。 …
伊坂さんの話はやはり、一気に読まされる!止められなくなります!ただ、この『重力ピエロ』に関しては、思った通りの結末を迎え、超鈍感な私はそのとてもレアな状況にびっくりしてしまいました…(笑)
またまた一気に読まされた伊坂さんの作品!! テンポよく展開し、息つく暇なく読まされてしまうとは…
今、お金に悩んでいなくても、いつ自分や周囲の人の人生が狂うかなんてわからない。お金に苦しむ人生にしないためにも一読して、正しい知識、そして苦しみを少しでも知っておくといいのではないかと思います。
決して私自身お金について悩んでいるわけではないのですが、 図書館をぶらぶらしてる時に目…
とても読みやすくさくっと読めますが、だからこそ、もっと深みのある話、時には「何言ってるんだろう、今の自分にはまだわからない…」そんな話を刻んでいただきたかったです。
結構期待して読んだのですが…… うーーーん、イマイチといっちゃ失礼…
生きることの意味を再考させられる。幼い頃にどうしても理解せず、断念したこの本。大人になった今、その素晴らしさがよくわかる。
恥ずかしながら、初めて全て読みました。 子どもの頃から本が大好きだった私。 しかし、…
子どもは教えてもらうために学校に来る。そんな大切なことを改めて感じさせられた一冊。教師は導きのプロフェッショナルでなければならないですね。
以前から関心を持っていた大村はまさん。初めてはまさんに関する本を読むことができました。 …
発生する学級経営上のトラブルに対して、どのような思考を持ち、どのような手腕で解決していくべきかを、事例を通して心に届くように教えてくださる一冊。
事例がリアルかつ詳しくて、とても参考になりました! メモを取りながら、読み進めていきました。 …
新しい価値観を切り開いてくれた一冊。「最高の仕事がしたい!」そう思ってひたすら突き進んでいる今だけど、その先にあるものは何…?とても切ない気持ちにさせられました。
すごく胸が苦しくなりました。 なんで重松さんはこうも人間臭いものを書けるんだろう。 …
あの世界観のルーツはここだったのか…!!カラフルな写真に彩られながら、岡本太郎の人生を覗くことができます。次は岡本太郎自身の言葉が綴られた本を読みたいです。
今日、図書館で一気に読みました! 今手元にないので、詳しい内容は記述できないのですが…… …
【紙芝居】クリスマスに読み、「贈る気持ち」について子どもたちと一緒に考えました。人を想う気持ちを何よりも大切にしてほしいこちらからすると、とても意義ある一冊でした。
【絵本】スズキコージさんの世界観を子どもたちに届けたかったのですが、「怖い…」と言われました(苦笑)でもゆきむすめの気持ちや、どうして雲になってしまったのか等一緒に考え想像力を広げることができました。