本が好き!ロゴ

閉じる
corara さんは退会されました
corara

corara さん

本が好き! 2級
書評数:35 件
得票数:126 票

自己紹介文がまだありません。

書評 (35)

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫 い 101-3)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫 い 101-3)

情報ソースがよく分からないその辺のマニュアル本と違い、参考にした論文が明記されているし、それらの論文はサイエンス誌やネイチャーなど一流雑誌に掲載された、がっちり査読を受けたものです。

勉強方法について勉強できる本。現役大学受験時代に読んでいたらなあ!な~んて夢見ちゃったけれど、実際に…

投票(4コメント(0)2012-08-19

6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録  角川SSC新書

若い記者の手記にこんなくだりがある。「死兆星が見えず、若干安心した。」漫画『北斗の拳』に出てくる、死期を知らせる星なのだそうだ。『北斗の拳』は知らないが、この記者の気持ちは分かるような気がした。

若い記者の手記の中に、こんなくだりがある。3月11日の夜、空を見上げると北斗七星があった。その傍らに…

投票(7コメント(0)2012-03-15

証言の心理学―記憶を信じる、記憶を疑う

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

証言の心理学―記憶を信じる、記憶を疑う

心理学は文学にかなわない、と言われる。「証言」という領域でも(映画だが)『十二人の怒れる男』という不朽の名作がある。でも法廷における心理学の戦いも相当シビアです。裁判員には読んで欲しい一冊。

この本は、心理学って実際の生活にどういうふうに役に立つんだろう、ということへの、一つの答えと言えるの…

投票(8コメント(0)2011-12-20

問題解決の心理学―人間の時代への発想

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

問題解決の心理学―人間の時代への発想

人間=問題解決システム、とするとその特徴は?古い(1985年初版)本だけど基本的なことが分かりやすく書かれているし、興味深い実験の紹介も多い。後に慶応義塾大学塾長になった著者の北大助教授時代の著。

人間を、問題解決システムとして見た時、その特徴として著者は以下の6つをあげている。 1つ目は、…

投票(6コメント(0)2011-12-09

「研究方法」入門―アイデアを研究にするための13の講義

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「研究方法」入門―アイデアを研究にするための13の講義

コペルニクスの地動説の論文の表紙なんて見たことないですよね?大学生でこれから論文を書く人なら買って読んでも損はない。いろんなことを知るのが好きなオトナの方なら、図書館で見かけたらぜひ!

本書は金沢大学医学部で作業療法士の卵さんたちに向けて行われた「研究方法論」という講義をまとめたもの。…

投票(4コメント(0)2011-12-06

イメージを読む―美術史入門

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

イメージを読む―美術史入門

『ダヴィンチ・コード』面白かったよって方、謎解き、知的パズルが好きな方、高校の頃世界史の授業ってちょっと好きだった、あるいは単にいろんな知識が増えるの楽しい!って方なら、お楽しみいただけると思います。

この本は、私が絵画に興味を持ち始めたきっかけになった本です。といっても、別に美術が専門ではないですし…

投票(4コメント(0)2011-11-23

これからの臨床心理学 (臨床心理学をまなぶ)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

これからの臨床心理学 (臨床心理学をまなぶ)

臨床心理学概論という教科書的な本なのだが、後半の「欧米の歴史」の章が面白い。欧米のドラマや映画ではコメディからシリアスまでどうしてあんなにサイコセラピーの場面が多いんだろう?という長年の疑問が解けた。

臨床心理学の概論。学問としての臨床心理学の中身を具体的に解説している教科書的な本だが、興味深かったの…

投票(3コメント(0)2011-11-06
12次へ
1ページ目 35件中 1~20件目