本が好き!ロゴ

閉じる
響流

響流 さん

本が好き! 1級
書評数:251 件
得票数:1014 票

 縁あって僧侶となり、30代後半に看護大学に入学。42歳で新人看護師となり、保健師の経験をした後に大学院入学。老犬たちと、読書、美味しい珈琲が大切。

書評 (251)

スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考

本の評価ポイント  

スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考

締切を守れなくても、結果は出せる!本書を読めば、先延ばしグセとうまく付き合えるようになります。メールが主流になったいま、返信を受け取ったとたんにその返事を送ってくる人がいるが、これを先延ばしやは嫌う。

私は完璧主義者が先延ばしを招くと思っている。・・・完璧主義者だという自覚のない先延ばしやは多い。・…

投票(9コメント(0)2025-03-01

読んだら、きちんと自分の知識にする方法 (アスカビジネス)

本の評価ポイント本の評価ポイント  

読んだら、きちんと自分の知識にする方法 (アスカビジネス)

読むことが目的ではない!読んで解決することが目的.読んだそばから忘れていくのでは、まったく意味がない!どうしてそれを読むかという目的を明確にする.どこが重要で、どこが重要でないか判断してアウトプット.

記憶に関して劣等感がなくなるほど、生まれ変わったような気がします.自分が天才になった用な感じがし…

投票(7コメント(0)2024-01-30

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)

一人で考えることはやめましょう.あなたには心強い味方がいます.あなたが読み終わったとき、生きるのが少しラクになり、努力の仕方が、はっきりと見えてくるはずです.そして、自分に自信ががわいてくるでしょう.

英語圏で「First Penguin」というと、勇気を持って行動する人を指す 人間の場合、こ…

投票(5コメント(0)2024-01-30

13歳からの仏教 ―一番わかりやすい浄土真宗入門

本の評価ポイント本の評価ポイント  

13歳からの仏教 ―一番わかりやすい浄土真宗入門

何のために生きてるんだろう?迷ったときはお釈迦様に相談だ! 子どもだからといって、悩みがないわけではありません. 大人だからといって、悩みの解決方法がわかっているわけではありません. みんな悩みを抱えている

 仏伝によると、お釈迦様は生まれると同時に七歩あるき右手は天を、左手は地を指し.「天上天下唯我独尊」…

投票(7コメント(0)2024-01-21

ソーシャルワーカーという仕事

本の評価ポイント  

ソーシャルワーカーという仕事

ソーシャルワーカーは、社会の中野居場所を見失った人を、支えて育てて、暮らしてゆく環境を整える仕事.困っている事情、家族関係や社会関係は多岐にわたるので、具体的な行動はさまざまです.

ソーシャルワーカーの仕事の中核は、その人が直面した生活困難性を克服するために、その人を支えて育てる…

投票(10コメント(0)2024-01-20

猫ブッダは悩まニャイ - しあわせに生きる84の方法 -

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

猫ブッダは悩まニャイ - しあわせに生きる84の方法 -

幸せになる方法は猫ブッダが知っている.猫界で初めてブッダ本(『ダンマパダ』)を完読した猫として、猫目線の解釈を交えてこれを紹介し、世の中の役に立てられニャイかなと考え、この本を書いてみた.by猫ブッダ

仏の法と僧に帰依するものは、 正しい智慧をもって聖なる四つの真理を見る. 苦しみと、苦の成り立ちと…

投票(7コメント(0)2024-01-17

ハナミズキ

  

ハナミズキ

映画『Dr.コトー診療所』やドラマ『リエゾン―こどものこころ診療所―』の脚本家の吉田紀子氏が映画「ハナミズキ」を原稿に書下ろした作品。変わりゆく日常を健気に生きる人々の言葉と美しい描写が心に響く作品。

北海道の港町で母と二人で暮らす紗枝。家の庭には、亡き父がある願いを込めて植えたハナミズキが育ってい…

投票(10コメント(0)2024-01-14

現代人の祈り―呪いと祝い

本の評価ポイント本の評価ポイント  

現代人の祈り―呪いと祝い

話題の3人による対談&鼎談集.釈徹宗・内田樹・名越康文 「不条理な苦悩に向き合うためにこそ仏教の教えはあると言っていいでしょう」.あらゆる宗教は「生きることは不条理である」というところから出発している.

少し仏教思想を援用して,もう少し掘り下げてみたいと思います.「予め」,つまり「先取り」は,心身を調…

投票(8コメント(0)2023-11-15
12345次へ
1ページ目 251件中 1~20件目