本が好き!ロゴ

閉じる
beapea

beapea さん

本が好き! 2級
書評数:28 件
得票数:177 票

都内のIT企業で、インターネット広告に携わっています。20数年ずっと図書館派だったのですが、Kindleを使うようになって以来、Amazonにおすすめされるがままに本にお金を使うようになりました。ビジネス書を中心に読んでいます。

書評 (28)

ソーシャルエコノミー 和をしかける経済

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ソーシャルエコノミー 和をしかける経済

ニコ動や初音ミク、AKBといった日本独特のサブカルを事例に、ソーシャル=「みんなで盛り上がり、共有する喜び」について解説した本。自分でも何か仕掛けたい人へのヒントも含んだ、熱くて読みやすい本です。

「ソーシャル」に関する本というと、「Facebook」とか「Twitter」とか「ツール」を主役にし…

投票(4コメント(0)2012-12-28

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

社会人2か月で会社を辞めてあれこれ活動するうちに、自他ともに「ブックコーディネーター」と認められるようになった内沼晋太郎さんの仕事論。やりたい仕事が見つからず、もやもやしている人に強くお勧めします。

著者の内沼 晋太郎さんは、新卒で入社した会社を2ヶ月で辞め、その後数年にわたってあれこれと活動するう…

投票(13コメント(0)2011-12-27

ハーバード流 キャリア・チェンジ術

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ハーバード流 キャリア・チェンジ術

キャリア・チェンジをはかった39人へのインタビューをもとに、一筋縄ではいかないキャリアの過渡期を正面から取り上げます。納得いく仕事にたどり着いた人の共通点を探った、非常に濃い本です。

「変化を望んでいるのに明確な目標が見つからない人にとって、いま歩いている道に代わるものを見つけるまで…

投票(11コメント(0)2011-12-13

会社を替えても、あなたは変わらない

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

会社を替えても、あなたは変わらない

耳が痛い本。創造とは2つのものを組み合わせること、と誰かが言っていたけれど、マーケティング理論とキャリア論を組み合わせた本書『会社を替えても、あなたは変わらない』は、そのよい例かもしれません。

■キャリアデザインは経営だ 著者は、キャリアデザインを、「人材市場」で「自分」という「事業…

投票(14コメント(0)2011-12-04

見えないデザイン ~サウンド・スペース・コンポーザーの仕事~

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

見えないデザイン ~サウンド・スペース・コンポーザーの仕事~

音と空間の設計を手掛ける井出氏が、自らのキャリアについて語った本。「まだ新しい分野で、第一人者として働く」ということはどういうことなのか、垣間見ることができる本です。

■山手線の発車音を作った人の本です 今ではすっかりおなじみとなった山手線ホームの発車音楽。 …

投票(5コメント(0)2011-11-12

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

「普通の会社員」だったOZPA氏が、2010年8月にアプリ紹介ブログを始めてから、2011年5月に月間PV25万を達成するまでの体験談。「プロじゃない」書き手の味方になってくれる本です。

「普通の会社員」だったOZPA氏が、2010年8月にアプリ紹介ブログを始めてから、2011年5月に月…

投票(11コメント(0)2011-11-03

間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール

豊富な実験に基づいて、乳幼児から高校生までの子供たちの行動パターンを解き明かす。心理学、社会心理学に興味がある人なら、子供の有無に関わらず楽しめる一冊です。

文句なしに面白い一冊です。 心理学、社会心理学に興味がある人なら、子供の有無に関わらず楽しめると思い…

投票(7コメント(0)2011-08-29

「持ってる人」が持っている共通点―あの人はなぜ奇跡を何度も起こせるのか (幻冬舎新書)

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「持ってる人」が持っている共通点―あの人はなぜ奇跡を何度も起こせるのか (幻冬舎新書)

たとえば「初めて挨拶に行った会社から取引を持ちかけられ、売り上げを伸ばす人」 - 「もってる人」とはどのような人か、具体的に定義づけた本です。

「モチベーション」をテーマにしたコンサルティングを手がける「リンク・アンド・モチベーション」の社長が…

投票(2コメント(0)2011-07-14

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

簡単に読めるけど、結構ちゃんとしたビジネス書でした。「女子高生の表紙がうけてるだけでしょ」なんて言うことなかれ、あれだけ売れただけのことはある内容だと思います。

簡単に読めるけど、結構ちゃんとしたビジネス書でした。「女子高生の表紙がうけてるだけでしょ」なんて言う…

投票(3コメント(0)2011-06-20
12次へ
1ページ目 28件中 1~20件目