幻覚より奇なり

田名網の回想と森永博志のテキストが交互に配置され,主観と客観が入り混じる特殊な自伝。
60年代のサイケデリック・カルチャーのデザイン部門を代表する一人,田名網敬一関連の出版が相次いでいる…

本が好き! 2級
書評数:64 件
得票数:113 票
ネットワーカーです。
本より雑誌が好きですが本も好きです。
雑誌に書いた書評のアーカイヴを兼ねています。

田名網の回想と森永博志のテキストが交互に配置され,主観と客観が入り混じる特殊な自伝。
60年代のサイケデリック・カルチャーのデザイン部門を代表する一人,田名網敬一関連の出版が相次いでいる…

2009年11月に亡くなった音楽学者/ロック・ミュージシャンの遺稿集。
2009年11月に亡くなった音楽学者/ロック・ミュージシャンの遺稿集。80年代から音楽批評を行いなが…

2010年3月にプリツカー建築賞を受賞した西沢立衛の近年のプロジェクトをまとめた作品
2010年3月にプリツカー建築賞を受賞した西沢立衛の近年のプロジェクトをまとめた作品集。スタティック…

1979年9月に創刊したロマンス小説シリーズ「ハーレクイン」の30周年記念ガイドブック。
1979年9月に創刊したロマンス小説シリーズ「ハーレクイン」の30周年記念ガイドブック。作家紹介,テ…

書物から都市デザインまで,光悦からゴスロリまで,フラグメントの時代をデフラグする横断的な視野を持つ定点観測。
『Web Designing』誌で2001年から続く連載「デザインにできること」の約10年分を再編集…

日本にモダン・フォトグラフィ(光・色彩・運動のコンポジション)の新風を巻き起こした石元泰博の評伝。
モホイ=ナジが創設したニューバウハウスことインスティテュート・オブ・デザインの写真科を卒業後,日本に…

朗文堂/アダナ・プレス倶楽部による,活版印刷の初心者向け入門書。
2000年代以降台頭したクラフト/手芸趣味の流行を経て若い世代に再発見された活版印刷は,DTPの普及…

半世紀以上に渡る横尾忠則のポスターのすべて(900点以上)をカラーで収録した集成。
1953年の高校2年生時の作品から最新作まで、半世紀以上に渡る横尾忠則のポスターのすべて(900点以…

のちにアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」やドラマ「古畑任三郎」などにも用いられた、あのタイポグラフィについての、初めての本格的な評論。
市川崑の映画「犬神家の一族」のタイトルバックに登場した日本語のL字型配置の表現技法。のちにアニメ「新…

戦後間もない1948年9月、当時27歳にして書きあげた金属活字の組版ルールブック。
欧文活字を中心とする活版印刷会社嘉瑞工房の前代表・高岡重蔵が、戦後間もない1948年9月、当時27歳…

わずか一ヵ月で制作されたという100枚の絵と物語によるアーティスト・ブック。
2008年以降、文学から離れ音楽活動に戻っていた中原昌也による、対談集を除いて約二年半ぶりの出版物と…

オランダの広告代理店、ケッセルスクライマーの5年ぶりとなる2冊目の仕事集。
2000年代に特に脚光を浴びた、ポスターのみならず映像・展示・書籍・写真集など多くを手掛けるオランダ…

2009年から香川県の直島で営業中の温泉「I♥湯」を概観できるビジュアル・ブック。「
2009年から香川県の直島で営業中の温泉「I♥湯」を概観できるビジュアル・ブック。「I♥湯」は外装・…

著者がこれまで雑誌等に書いてきたエッセイの中から、北園克衛関連を一冊をまとめたもの。
著者がこれまで雑誌等に書いてきたエッセイの中から、北園克衛関連を一冊をまとめたもの。「の」をはじめと…

「ラジカル・ヒステリー・ツアー」と銘打った歴史発見物語シリーズの第一弾。
「ラジカル・ヒステリー・ツアー」と銘打った歴史発見物語シリーズの第一弾。産業革命以降「速いこと=便利…

初版発行時に美術批評界に激震を走らせた,画期的な美術研究書の待望の普及版(新改訂増補版)。
美術史を塗り替える新発見によって,初版発行時に美術批評界に激震を走らせた,画期的な美術研究書の待望の…

ロンドン交通局の制定書体Johnston Sansのデザイナー,エドワード・ジョンストンの人物像や書体設計の過程を調査しまとめた著作の翻訳。
以前,高岡重蔵『欧文活字』の新装版を出版した烏有書林の第二弾書物は,ロンドン交通局の制定書体John…

宇野亞喜良が『イラストレーション』誌に連載しているアーティスト紹介コラム「Aquirax Contact」を39人分まとめたもの。
稀代のイラストレーター,宇野亞喜良が『イラストレーション』誌に連載しているアーティスト紹介コラム「A…

街で見かけた文字からその都度疑問に答えていく,欧文書体のトリビア本。
ライノタイプ社のタイプ・ディレクター,小林章の新刊。小林は以前にも判りやすく欧文のエッセンスを伝えた…

トラフ建設設計事務所とかみの工作所によるペーパープロダクト。
デザイナーがつくる紙のデザイン雑貨を紹介する付録つき書籍「design×paper」シリーズ。その第…