進化するオートメーション:AI・ビッグデータ・IoTそしてオートノマスが拓く未来
生活とビジネスは自動化でどう変化するか
自動化は悪だ ロボットが労働機会を減らし、自動運転が倫理的な問題を増幅するオートメーション。 本…
本が好き! 1級
書評数:80 件
得票数:363 票
本をこよなく愛する社会人。夢は書庫を持つこと。本を書くこと。
生活とビジネスは自動化でどう変化するか
自動化は悪だ ロボットが労働機会を減らし、自動運転が倫理的な問題を増幅するオートメーション。 本…
我家のおわんも、おわんわんに
「おわんわん、いっしょにあそぼう!」 おわんのかたちでもあり、わんわんでもあるような『おわんわ…
わごむ1つで、こどもは世界を旅できる
『りんごかもしれない』や『おしっこちょっぴりもれたろう』など 子育てをしている人なら誰しも見聞きした…
謎の縦笛 尺八の秘密に迫る
高校生の頃、ひょんなことから散髪屋さんの店主に習い始めた「尺八」 竹の高価なものが手に入るはずもなく…
本が好きな人が、本屋さんになるまでの12の物語
「街灯りとしての本屋」 この本は、本が好きな人たちの人生の苦労と喜びの経験と、個性豊かな書店ができ…
IoT、AIの時代の株価をみきわめる国際金融コンサルタントの著書
国際金融コンサルタントとして活躍されている菅下清廣氏が 2016年12月に出版した日本株の解説本です…
地理が「地球の理(ことわり)」だなんて、考えたこともありませんでした。 これから地理を学ぶ中学生や高校生におすすめしたい一冊です。
働き方改革や、学び直しをするために、ビジネスマンが最近アンテナを立てている分野である 「教養」「リベ…
もうひとつの地球をつくった人たちの物語
この本の主人公は、タイトルにもあるようにGoogle Mapの生みの親であるジョン・ハンケである。 …
地球が46億年かけた、砂場遊びの歴史をみにいこう
世界中を旅することができるようになり、数ある観光地の中から旅先を選ぶなかで 多くの人がいちどは世界遺…
簿記会計大好き人間がお送りする、乃木坂46美女が主役の妄想SF小説
この本を手にとるひとの多くが、帯の写真にある乃木坂46の衛藤美彩さんの笑顔と目があったから という…
世界のみかた、対峙の仕方を変える契機になる一冊
DeNAの執行役員である池田純氏のマーケティング指南本 2011年にプロ野球横浜DeNAベイスター…
肩肘張って読み始めましたが、気がついたら肩の力が抜けていきました
肩こりは、日本人特有の症状と言われているのを、あなたはご存知ですか? 日本人の多くのひとが肩こりに…
相手とシーンに合わせて、使い分けるビジネスコトバのトリセツです
みなさんは、普段からどの程度、相手とシーンに合わせて、コトバを選べているでしょうか 本書で学べるコト…
地域ごとに特色ある発展を遂げるスマートシティ。土地土地の発展のかたちを知ることができる本です
本書は、地方創生とエネルギーミックスというタイトルからは伝わりづらいが、 副題のとおり、国内を中心…
親子経営のための、経営指南書であり教育書
本書は、大塚家具やセブン-イレブンのお家騒動で注目が集まる「親子経営」にスポットライトをあて、 親子…
東芝や三菱自動車などの大企業が不正に揺らぐなか、浜松ホトニクスから技術家精神を学んだ企業が、これからの日本の経済発展を支えていく柱になるのかもしれません
売上高1,200億円を超えながら、営業利益率20%近くを叩き出す浜松ホトニクス その強さの根源が、…
これは、囲碁プログラムと韓国の棋士との戦いではない。 人工知能という新たなテクノロジーと、人類との戦いの始まりだ。
アルファ碁もイ・セドルも、テクノロジーに関心の高い人か、囲碁ファンでなければ知らないはずだ しかし、…
じぶんの人生のミッションを求めてやまない人、必読の一書です
斎藤 祐馬さんの、等身大で堅実ながら、筋の通った熱意を感じる一冊でした 彼の人となりが謝辞の最…
「未来は、誰の目にも明らかになる前に、可能性に気づいた人のものである」ジョン・スカリー
「システムデザイナーとして、高みから俯瞰(ズームアウト)して点をつなぐ能力と、細部に集中(ズームイン…
BEMSの初心者向け書籍
本書は、日本のBEMSビジネスの現状把握に資する一冊です 日建設計総合研究所による、コミッショ…