渋沢栄一 近代の創造 (NON SELECT)
明治時代の偉人、渋沢栄一の評伝。 卒論のテーマで取り上げて、参考文献を探していたら、書こうとしていたことをすべてこの書に書かれてしまっていて、山本七平氏のすごさを再認識した次第。
明治時代というものは、日本における最大の転換点だったと思います。 身分制の終わり、西洋文明の導入、…
本が好き! 3級
書評数:9 件
得票数:11 票
30代のサラリーマン。
歴史、経済書、ビジネス書が好きで、小説もたまに読みます。
好きな本はありすぎてわからないくらいですが、今まで読んできた本の書評も出来る限り、このサイトに載せて共有していこうと思います。
明治時代の偉人、渋沢栄一の評伝。 卒論のテーマで取り上げて、参考文献を探していたら、書こうとしていたことをすべてこの書に書かれてしまっていて、山本七平氏のすごさを再認識した次第。
明治時代というものは、日本における最大の転換点だったと思います。 身分制の終わり、西洋文明の導入、…
恋愛小説です。あまり小説読まないんですが、たまにこういうのもおもしろいですね。時間のある休みの日とかにいいかもしれません。
久しぶりに小説を読んだ、という感じです。 恋愛小説なんて、学生時代ぶりくらい。 元々、映画と…
内田教授の電子書籍に対する考察をまとめた書。今の潮流をつかみつつ、内田節も健在です。
Pad が出てから、電子書籍が注目されています。 発売のときの騒ぎはおさまって、今はそんなに売…
元ライブドアの堀江氏による人生論。 ブロガーとしても有名ですが、けっこうおもしろいです。 みんなが言わなそうなことをばんばん言う。 自分のことを「面倒くさいやつ」だと言いつつ、わかりやすく説得力のある文に自然にひき込まれます。
近鉄を買収しようとしたんですね、確か。 しかしメディアの反応はすごかったですね。今考えても。 …
失敗学で有名な畑村教授による数学講座。高校で数学に躓いた多くの文系人間に向けて、やさしく書いている。数学の教え方に対して畑村教授が長年いだいていた疑問から出来た本書は、なんと、数十年間温め続けてきた労作。
数学は嫌いでした。そして苦手でした。 なぜ自分は数学ができないのか。認めたくないながら、あきらめて…
今まで読んだ白洲次郎に関する本で最も詳しく、面白かった。 プリンシプルという言葉を好んだと聞いたことがありますが、 この方のプリンシプルを考えさせられます。
今まで読んだ白洲次郎に関する本で最も詳しく、面白かった。 プリンシプルという言葉を好んだと聞い…
今をときめくアップルのCEOの驚異のプレゼンについて。ビジネスマンにもアップルファンにも、学生にもお勧め。プレゼンの奥深さを面白さがよくわかります。
スティーブジョブスのプレゼンについては、アップルのことを少し知っている人なら関心があるのではないでし…
下村治、池田勇人、田村敏雄という3人の人物に焦点を当て、高度成長という政策をめぐって 3人が果たした役割を書いています。経済学的な論争にも触れつつ、わかりやすく書いてある良書です。
下村治、池田勇人、田村敏雄という3人の人物に焦点を当て、高度成長という政策をめぐって 3人が果たし…
ハイブリッドカーの発展でリチウムイオン2次電池にも注目が集まっています。しかしまだ日本の製造業がこの電池産業にどういう役割を果たしてきて、今後の展望は、またこの産業が日本の国益にどうかかわっているのかについて、啓蒙を促す救国の書です!
話題のハイブリッドカーなどの電池について リチウムイオン2次電池が日本の未来に関わるという論点です…