本が好き!ロゴ

閉じる
pinomori

pinomori さん

本が好き! 2級
書評数:44 件
得票数:114 票

やっぱり本が好き

書評 (44)

恋文の技術

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

恋文の技術

京都の大学から地方の実験所に飛ばされた大学院生の面白おかしい半年間の生活と交友を、彼が書いた手紙のみでつづった小説。最後の章の、片思いの相手への手紙は恋文というよりは手紙文化への賛歌のように感じた。

京都の大学から地方の実験所に飛ばされた大学院生の面白おかしい半年間の生活と交友を、彼が書いた手紙のみ…

投票(10コメント(2)2012-01-15

呪いの時代

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

呪いの時代

「今、付き合っている人いる?」と聞くのは傷つくリスクを回避するためだそうである。30年以上前には「好きだ」という表明から入り、したがって傷つくリスクが大変高かったとのことである。大変頭の痛い話である。

ご存じ内田先生の新刊。先生は神戸女学院大を今年(2011年)定年退職されたそうな。今回のお題は「呪い…

投票(8コメント(0)2011-12-18

漢字ど忘れ世代のための「もいちど始める」漢字練習帳

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

漢字ど忘れ世代のための「もいちど始める」漢字練習帳

十数年前からまずいなと思っていたことを眼前に突き付けられたようでもあり、かと言ってこれからこの年で何を目的に漢字の練習をするものなのかと諦めの気持ちも浮かぶそんな読後であった。

パソコンのおかげで漢字の記憶を機械に任せるようになり、実際に漢字を書こうとすると忘却が起こることを「…

投票(3コメント(0)2011-11-20

隠れた脳―好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

隠れた脳―好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学

隠れた脳は、推論や論理的思考とは別の仕方で世界観や判断を与えている。この作用は意識下で行われるため、論理も必要としていないし疑問も生じない。無意識が脳に何らかのバイアスをかけているという話である。

無意識が脳に何らかのバイアスをかけているという話である。 隠れた脳は、推論や論理的思考とは別の仕方…

投票(4コメント(0)2011-10-31

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

世界一という栄光は確かに素晴らしかったが、日本女子サッカー自体は、これからいくらでも発展していかなければならない。ジャーナリストによる書籍だったがゆえにそのようなことを考えさせられた。

 扉の写真が宮間であることがうれしい。FIFA女子ワールドカップで優勝した後の出版なので、澤選手礼賛…

投票(1コメント(0)2011-10-19

「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

 現在の日本の若者が消費に消極的であるという性向に関して真面目に論考した本である。各種統計を引いて学術的に論を進めようとしているところは端々に見ることができて、そこは好感が持てるが、理由を世代に求めるロジックが私にはどうも腑に落ちない。

 現在の日本の若者が消費に消極的であるという性向に関して真面目に論考した本である。各種統計を引いて学…

投票(2コメント(0)2011-02-05
123次へ
1ページ目 44件中 1~20件目