マンガでわかるこどもの事故予防 ペンギン先生の大切なわが子を守る授業
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること!
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること! 帯からの引用なのですが、名コピーです。私自身…
本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること!
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること! 帯からの引用なのですが、名コピーです。私自身…
本書に全部書いてあった!
長女を妊娠する少し前から「本が好き!」を細く長く続けていますが、その長女がこの春から中学生です。あ…
小5の長女が社会(地理)大好物。 日本の現状が良くわかる、面白い本があるよ、と本書を見せてみました。
10歳の長女が社会(地理)大好物。 日本の現状が良くわかる、面白い本があるよ、と本書を見せてみ…
一家に一冊。家族で長く楽しめる一冊です。
国連が2030年までに解決すべき国際目標として定めたSustainable Development…
お弁当、恐るに足らず!?
恐怖の夏休みが始まりました。学童保育所に通所するために、毎日お弁当持参です。長女はすでに卒所してい…
先生の若さの秘訣は呼吸だったのですね!
昔、齋藤孝先生の講演を聴きに行ったことがあります。場がめちゃくちゃ盛り上がって楽しかった!!でも、…
子どもへの性教育の3つのポイントは 1)質問を受け入れる 2)ウソをつかず、質問に対してのみ答える 3)気合は不要。 子育て中の身には納得のいく一冊です。
長女10歳、次女6歳。二女の母として、性教育の必然性は意識している方だと思います。ちなみに本書でも…
3歳から楽しめるプログラミング絵本。
次女がまもなく小学生になり、生まれて初めて自分専用のタブレットを貸与される予定です。長女のときは3…
大人になってから読み直すと、もぐらの夢を追いかける失せることのない情熱と周りのいきものたちの「自分にできる範囲で」する等身大の協力の様子にぐっときます。
土の中からでてきたもぐらのめについたすてきなあおいずぼん。どうしてもおそろいのずぼんを手に入れたく…
うまくいく、いかないは二の次でいいぞ。--ビブリオマンシーのように開くときっとそのことばに寄り添ってもらえると思います。
1つ、2つしかない長所を磨け。 短所はいくらあってもほっとけ。 優しさには大小も玉石混交…
あれ?共感ポイントだらけだ。もしかしたら我が家はいまだに長ーいイヤイヤ期真っ最中なのだろうか!
よく聞くイヤイヤ期、いつからかというと一般におおよそ1歳半~3歳ごろのことを指します。Terrib…
今更紹介するまでもない名作ですが、何度でも楽しみたい絵本です。
「ミッケ!」や「どこ?」など探し絵絵本が大好きな娘たち。教えてもらった絵本を今の子たちにとっての「ウ…
ぼくはいつもおこられる。--読み聞かせの最中に涙腺が決壊し、だらだらと涙を流しながらの朗読になってしまった。
多分、主人公と同じころなのでもう何十年も昔のこと。母の知人を訪問した際に、その家の近所の子たちと遊…
うっすらと知る必要性を感じていながら介護の常識から目を背けていた自分にとっては格好の入門書でした。
母が長期入院しておりました。諸事情により骨折で動けない状態になり搬送された病院でそのまま緊急入院。…
「ねぇ、聞いてる?」と娘から言われてしまうほど母として情けないことはありません。
「ねぇ、聞いてる?」と娘から言われてしまうほど母として情けないことはありません。 そんな状況をなくす…
子どもと一緒に学ぶのにとてもよい。防災クッキング。いざというときに役立つ頭の片隅に入れておくとよいアイディアがたくさん載っています。
次女が図書館でみつけておいしそうだからと借りてきた一冊です。次女がもってこなかったら出会えなかった…
エッセンスとして35ページにまとめられた読み物ページはアンガーマネジメントの入門に最適です。
年々怒りの沸点が下がっいます。しょうもないことに声を荒げる日々。特に夫婦間の沸点は極度に低く、後悔…
あなたはもう、じぶんだけの大切ななにかをみつけていますか?
おさがりでもだれかのものをちょっぴりかりるのでもなく、自分だけのもの。嬉しいですよね。「じぶんだけの…
楽しい!懐かしい!家族みんなで楽しんでいます。
1958年1月28日、レゴ・グループはレゴブロックの特許を出願しました。創業者一族が4代にわたり経営…
タイトルで損をしていませんか?(とても面白いのになかなか読めなかった言い訳ですが。)
ご縁があって、素晴らしい良書に巡り合いました。 人気カウンセラー初の実用小説、とのことです。関西弁…