虐殺器官
戦慄する才能を感じた。 内容の練り込み具合をどうこう言わずとも、その発想・思考に彼の「異端」が現れている。 そして何より生きている時に、出会っていたかった。
投票(0)コメント(0)2011-01-05
本が好き! 3級
書評数:6 件
得票数:2 票
大学生です。9:1の割合で堅い本(と周囲からは言われる)と小説を読んでいます。ただ最近はビジネス書を中心に勉強しています。
戦慄する才能を感じた。 内容の練り込み具合をどうこう言わずとも、その発想・思考に彼の「異端」が現れている。 そして何より生きている時に、出会っていたかった。
もし愛というものを言葉で表現できるならば、このような物語であってほしい。 痛々しく生々しい、だけれどもとても優しい愛で包まれた作品です。
文系が楽しく読める「超入門書」と言える一冊です。 今ネットの世界で何が起きているのか、そしてどのような技術が開発されてきたのかを「デジタル化」をキーワードに図を駆使してわかりやすく説明しています。
全てが驚きの内容。一大学生として出会えたことに感謝したい。 そして何より自分の不勉強さに戦慄を覚え、改めて社会に出る覚悟を自分自身に問い直しました。 「集団知」という概念を通じて現代の日本の問題を問い直した内容で、とても勉強になる一冊です。
優しい優しい物語。 作家とはどういうものか、どれだけ自分を削って作品を作っているのか、 そういうものがひしひしと伝わってくる作品です。
とても優しい物語だと思う。 何かを創りだすという行為は、突き詰めて自分と向き合うことで生まれる…
学生にこそ読んでほしい。 この本の中には、リアルな組織運営の一つの形が入っている。 部活動の運営で苦労している学生が読めば、 きっと新しいアイデアを見つけるきっかけになるはず。