本が好き!ロゴ

閉じる
あすこま

あすこま さん

本が好き! 2級
書評数:66 件
得票数:147 票

都内の中高で国語の教員をやってます。主な関心は人文科学・社会科学系の本。生徒たちに読んでほしい本も物色中。

書評 (66)

遠い「山びこ」―無着成恭と教え子たちの四十年

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

遠い「山びこ」―無着成恭と教え子たちの四十年

20代前半の傑出した教師とその教え子たちが生み出した戦後生活綴方教育の傑作『山びこ学校』。それが生まれた背景と彼らのその後を追うことで、戦後の東北がたどった歴史の一断面を描くノンフィクション。

生活綴方教育の金字塔と言われる『やまびこ学校』。山形の貧しい村の中学生が、自らの生活を見つめて書いた…

投票(9コメント(1)2012-01-31

コーダの世界―手話の文化と声の文化

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

コーダの世界―手話の文化と声の文化

本人は耳が聞こえるけど、耳の聞こえない親に育てられた――そんな、二つの言語文化の境界に生きる「コーダ」は、どんな風に成長し、何を考えるのか? 言語文化を考える上でも、福祉を考える上でも刺激的な本。

本人は耳が聞こえるけど、耳の聞こえない親に育てられた――この本の主役「コーダ」とは、そんな「親にろう…

投票(4コメント(0)2011-11-25

復興の道なかばで――阪神淡路大震災一年の記録

献本書評    

復興の道なかばで――阪神淡路大震災一年の記録

震災後一年を経て、確実に当事者以外の関心は薄れていく。その後の神戸で何が起きていたのか。今、まさに自分が福島を「忘れよう」としていることを思い起こさせてくれる本。

「世の初めから隠されていること」という、タイトルがとても印象的な本がある。残念ながら僕にはその内容は…

投票(3コメント(0)2011-07-06

漢字のサーカス 常用漢字編1

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

漢字のサーカス 常用漢字編1

「風車」に「字レッダー」・・・「お勉強」には役立たないけれど(それがどうした!)、漢字のデザイン性を著者自身が楽しんでいるクイズ本。漢字のデザインで楽しんだり驚いたりしたい人にオススメの一冊。

なにごと?この岩波ジュニアらしからぬ表紙のセンスの良さは?  それが、この本の表紙を初めて見た…

投票(2コメント(0)2010-12-28

なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権

遠くの貧しい人を助けるのは、「慈善」ではなく僕たちの「義務」である。だって彼らを虐げ、殺し続けているのは、他ならぬ僕たち自身なのだから。その事実を直視した上で、世界的貧困の問題に穏当な改善策を提案する論考。

9.11テロの直接の犠牲者は約3000人、広島の原爆は約14万人、ホロコーストは約1100万人。これ…

投票(2コメント(0)2010-12-28

「読む力」はこうしてつける

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「読む力」はこうしてつける

「先生が決めた文章を、全員で、一斉に読む・・・」そんな国語の授業に異を唱える、「各自が読みたい本を自分で選んで読む中で、優れた読書家が使うスキルを学ぶ方法」を教える本。国語教師だけでなく、より深く読書を楽しみたい人にも。

あなたが受けた国語の授業を思い出してほしい。たいていの場合、教科書または教師が選んだ文章(または本の…

投票(4コメント(0)2010-12-26
1234次へ
1ページ目 66件中 1~20件目