もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ドラッガーの本の内容自体は難しいですが、野球部の運営に当てはめていくと、具体的で理解しやすくて、読みやすかったです。
本が好き! 4級
書評数:17 件
得票数:2 票
自己紹介文がまだありません。
ドラッガーの本の内容自体は難しいですが、野球部の運営に当てはめていくと、具体的で理解しやすくて、読みやすかったです。
さまざまな人の夢の中を次々と旅していきます。こどもなのに大人のような考え方をする男の子と夢の中に出てくる人たちの会話が面白いと思いました。
好奇心旺盛な女の子たちが町でおこった殺人事件に興味をもったり、異性への関心が芽生えたり、なんでも友達とおそろいにしようとしたり、女の子なら自分の記憶と重なることがあるはず。引き込まれて一気に読み終わりました。
3人の障害をもった息子さんを明るく育てている様子が伝わってきました。手さぐりでも前向きにお子さんと向き合って育児をしている佐々木さんの姿に感動しました。
野球のエリートがぶち当たった壁、弱くなってしまったチームややる気のないメンバー、自分の怪我などを乗り越えて野球部存続のために頑張る話に感動しました。
こども病院に長期入院して院内学級に通う子どもたちが書いた詩や作文がのっています。自分が健康であること、何不自由なく過ごせていることはすごいことだと思えます。
ユーイング肉腫と闘いながらもつねに前向きで、他者を思いやることのできた直也くんの言葉に何度も涙しました。命の大切さを考えさせられました。
体は小さくても一生懸命なティモシーから勇気をもらえます。涙なしでは読めません。「絶対、絶対あきらめない」という言葉に感動しました。
花を育て、自由に暮らすターシャの言葉ひとつひとつは心に沁みこんできます。写真もとてもきれいで癒されます。自分のやりたいように過ごすことも大切だと思えます。
物語の中に「勇気と目標達成の20の原則」がのっていて、どのようなことでも応用して使うことができるものばかりです。読み終わると自分が成長できたような気がします。
ファッションだけでなく、恋やビジネスの話などもでてきて、キャリアウーマンの先駆けだったんだなと感じました。彼女の信念がつまっています。
就職活動に悩む主人公と手紙屋の10通の手紙のやりとりに働くことの意味や自分を変えることができる10の教えがつまっています。
勉強の意味について教えてくれます。受験で「何のために勉強しているんだろう。薬に立つのかな」と考えている人にぜひ読んでもらいたいと思います。特に「自分が生きる意味は、自分でつくっていける」という言葉がすきです。
大好きで何回も読みました。読んだあと、気持ちがスーっとします。自分らしく生きていきたいなと思わせてくれます。
モデルとしての彼女の信念などがのっていますが、その一つ一つが人として当たり前のことであったり、どのような職業でも関係なく、一流になる人はなるべくしてなるのだなと考えさせられました。
モデルSHIHOをつくった、考え方や行動の仕方がつまってます。難しいことを言っているわけではなくて、自分でも実践できそうな身近さが良いです。
データ野球・チーム野球について野村さんの考えが詰まっていました。今では当たり前のデータを初めて実践したのが野村さんだと知り驚きました。