沙中の回廊〈上〉

趙盾の扱いが孟夏の太陽から一転して悪すぎ。いまいち全編通して読んでも士会の凄みは、他の作品の主人公に比べて伝わりにくかった。進退が常に潔く、誰にも恨まれないというのは目立たないが非常に難しいということ

本が好き! 1級
書評数:132 件
得票数:145 票
これからは読んだ本の中でも、書評を書きたい、紹介したいような本だけに絞って書こうかと思います。

趙盾の扱いが孟夏の太陽から一転して悪すぎ。いまいち全編通して読んでも士会の凄みは、他の作品の主人公に比べて伝わりにくかった。進退が常に潔く、誰にも恨まれないというのは目立たないが非常に難しいということ

「衣食住足りて礼節を知る」で有名な中国古代の宰相、管仲。謎につつまれた成年時代を著者は想像力で魅力的に描き、かつ史実への捻れを最小限に押さえている。管鮑の交わりはいかにして生まれたのかに胸が熱くなる!

はじめからネタバレしててもおもしろいのがこの「アリバイ破り」ジャンルの推理小説。その中でも短くて濃く、名作だと思う。




読書の費用対効果でいえば実に便利な本である。 難しいリーダーシップ理論やっている暇があるなら、この本を読み返して実践し、アレンジするほうがよっぽど有用。
見やすくわかりやすく、ある程度の基本はすべて入ってる。 ・リーダーとは何かについて ・人選につい…




2000年前後、IT勃興期を堀江貴文(ホリエモン)の視点にて追体験する。さぁ、キュレーター堀江の視座へとチェックインせよ!
佐々木俊尚さんは著書「キュレーションの時代/ちくま新書」 にてこう記している。 つまりコンテ…

「宇宙人とかそんなものはふっとばして考えて努力して読んでも、前半部分の気持ち悪さが異常。この教祖様のどこがいいのだろうか」というのが正直な感想。
ワクワク思想にまったく納得できなかったし共感もなく説得力がなかったので、なんとも奇妙。 参考になっ…




教科書が教えないフランス革命舞台裏。マリー・アントワネットが贅沢の限りを尽くして熱中したのはファッションでもなく舞踏会でもなく、なんと競馬だった?
「おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」 ……いやいや間違った。こっちこっち。 「パン…





不変に正しい組織構造など無い。状況に適しているかどうかだけだ。『チェンジリーダーの条件』はダイヤモンド社による「はじめて読むドラッカー」3部作の【マネジメント編】
「われわれの事業は何か。何であるべきか」 ……ドラッカーのマネジメントにおける、組織の定義を決…





(長文書評は上巻にて2000文字強で書きました) (一言)ただ喧嘩に勝利することを美しさとした男、土方の生きざまを見よ!





ただ喧嘩に勝利することを美しさとした男、土方の生きざまを見よ!戦いに一生を燃やしつくす土方の姿は、戦のために作られた一本の刀が燃えるがごとし。まさに「燃えよ剣」
司馬遼太郎の燃えよ剣。 新撰組の土方歳三を主人公に、男の生きざまを描いた本である。 司馬遼太郎先…





小学校1年生で40人の子分を集めてビジネス!?緑のおばさん制度の発案者!?ジョブスや幸之助さんに負けない伝説だらけの三島のジャンボさん
■渡辺豊博 通称「ジャンボさん」 日本最大級のNPO法人「グラウンドワーク三島」の事務局長 富…




ノウハウ本を早く効率よく使うために重要な視点/事例本として「なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか」の書評を書いてみる
Amazonの「本」カテゴリーにて著者「若松義人」で検索すると「171件」がHIT し((日記記入…



1970年の統計では農林業以外で働く女性のうち、未婚の人の割合は48.3%。現代は30%強であり、昔のほうが未婚の割合が大きい。官公庁の公式データや構成比率以外に絶対数を見る重要性についてほか
女性労働のリアルと労働におけるジェンダーの現状を、豊富なデータとインタビューで解き明かすといった本。…





この本のおもしろさは「科学的思考力」×「推理小説」×「思いやりの教育」×「赤いスニーカー」上司から「なぜを突き詰めて考えなさい」なんて言われたら、もう頼りきっちゃいましょう。
イワトビペンギンのルークが、長老から出された課題「一族の謎である大災厄と形(ペンギンのね)」について…





考えることをやめ、群れて迎合するだけの日本人に「目を覚ませ」と言っている。しかし、この本を読んで「刺激になった!」「目が覚めた!」なんて言ったら、武さんは高笑いするに違いない…書評書きにくいなぁ(笑)
本文中で最も強調されている単語は「迎合」である。 迎合は、国語辞典によれば [名](スル)自分の…



失言ひとつでボッコボコ。失職に追い込まれる世の中だからこそ求められる、自己防衛のための違和感のチカラ
失礼ながら(?)斉藤孝さんの本は5分で読める。 今回の本も、5分程度で立ち読みで読ませていただいた…




外資系企業の方の「日本企業のキャリアは基本的に評価しない。彼らの仕事は本質的にはマックのアルバイトと同じだからだ」というコメントが印象深い
企業の売上増加と発展が永続であるという前提を元に機能する年功序列と終身雇用制度がバブルで崩壊。 …




最近話題なfacebookについて知りたい、始めたい。始めたものの放置している。そんな人へ送るとっておきの入門書
本書のポイントはどこまでも「ユーザー」視点であること。 最近はコミュニケーションが行えるサービスが流…





「立派な楽しい芝居をやっているうちは結構ですが、まずい芝居ですと、辛抱が要りますね」と私。―「それがまたかえっていいんだよ」とゲーテはこたえた…さてなぜか?[ゲーテに学ぶ映画館でつまらない映画にぶち当たった時の効果的な対処法-思考の訓練-]
ドイツが誇る文豪ゲーテ。 詩人であり、劇作家であり、小説家である。時には哲学者であり、自然科学者。…





パチンコ化が無ければ、マクロスFもエヴァンゲリオン新劇場版も存在しなかった!?パチンコマネーが救う苦しいアニメ界の現実
今回、紹介する本は『パチンコがアニメだらけになった理由/安藤健二』 本の種類で言えばルポタージ…