クルマを売りたいならクルマの話はやめなさい!
30分くらいでサラサラ読めるんだけど、中身は相当濃い。 具体的なセールスのノウハウがギッシリ詰まっていて、我が身において考えると膝を打つような事例が盛りだくさん。
30分くらいでサラサラ読めるんだけど、中身は相当濃い。 具体的なセールスのノウハウがギッシリ詰まっ…
本が好き! 2級
書評数:79 件
得票数:63 票
『子に親は育てられる』『幸せはあるものじゃなくて感じるもの』『ベターの積み重ねだけが正解に近づく』『楽しめるってスキル』『今までよりもこれからを語りたい』『どうなるかじゃなくてどうするか』趣味;活字。コミュニケーション・プランナー。
30分くらいでサラサラ読めるんだけど、中身は相当濃い。 具体的なセールスのノウハウがギッシリ詰まっていて、我が身において考えると膝を打つような事例が盛りだくさん。
30分くらいでサラサラ読めるんだけど、中身は相当濃い。 具体的なセールスのノウハウがギッシリ詰まっ…
ソーシャルメディアという言葉がもてはやされ、実際に多くの人がユーザーになっている今、昔と何が変わって、何が変わらないのかを明らかにした1冊。
キュレーションという言葉や考え方は、氏の講演やネット記事等で知っていたつもりになっていたから、発売当…
零細出版人のブログを書籍化したもの。 現場からの生声から、出版業界の裏側というか本音が垣間見れて興味深い。
零細出版人のブログを書籍化したもの。 現場からの生声から、出版業界の裏側というか本音が垣間見れて興味…
思考のフレームワークが可視化されているので、これをそのままあてはめるだけで、即業務で使える。分かっているよとバカにせず、実践してみることが大事なんだろうな。
時間ができたので久しぶりに、カタメの本を読んでみた。 とはいっても、 会社に入社したころに読…
もちろん、信じるか信じないかはあなた次第なのですが、ちょっと酒のツマミにはなる一冊。ちょっと1とか2も読みたくなる。
本屋で平積みされているのを見て、思わず立ち読み。 なんか、久しぶりに、こういうどうでもいいライ…
失敗の事例が徹底的に紹介された1冊。有名な中国毒ギョーザ事件も取り扱われているが、基本的には理系のための工学的知見の書となっている。
失敗の事例が徹底的に紹介された1冊。 詳細は本書に譲るとして、項目だけでもざっと列挙すると、 技術…
音楽業界に関係する様々な職業を紹介した1冊。カッコつけた抽象論ではなく、泥臭い、人間臭い現場論で全ては語られている。
音楽業界と一口にいっても、様々な仕事がそこにはある。スタジオミュージシャン、音楽ライター、ディストリ…
本書では、自然科学になぞらえる形で、量子力学を山として、哲学、社会学、宗教、政治、美術等の幅広いジャンルの歴史的な流れが展開される。
文句なく面白い。 筆者は、僕が知っている限りでは、社会学に関する難しいことを簡単に語れる数少な…
当代切っての社会学者、宮台真司が最近発信している「ミメーシス(感染)」に関する対談。宮台の難しい論を大澤が丁寧に翻訳している。
サンデルの「これからの「正義」の話をしよう」の再読の関連購買として、思わず買った1冊。 (僕の…
グーグルの役に立つツールが目白押し。グーグルってもはや検索サービスの提供企業なんかではない。徹底的に便利なデジタルライフを提供している企業だ。
グーグルってこんなにも使えるツールがあるとは。驚愕の1冊。 よっぽどグーグルに詳しい人じゃない限り…
これを読めばミニ・サンデルになれる。政治哲学が語れる。そして、知的好奇心が徹底的に刺激され、充足される。
買った当時に、一回最後まで読んでから更にざっと読み直して、なんとなく理解できたつもりにはなりながらも…
ドラッカーのことは名前だけ知っている、「もしドラ」だけ読んだ、という方にお勧めの1冊。膨大なドラッカーの理論をある程度網羅的にコンパクトにまとまっている。
図解の効用とドラッカーの理論説明の二兎を追った1冊。 ドラッカーの理論説明に関しては、入門書と…
非常に具体的で使える1冊。人との距離感の取り方や、コミュニケーションが深まらない人に、ぜひおすすめ。
「コミュニケーション力」という、わかるようでわからないものを「質問力」という具体的でアクションにつな…
考えるための道具、ツールが惜しみなく目白押し。誰にとっても一つは絶対に使える道具、ツールがあるはず。
タイトルがいい。 まさに考えるための道具、ツールが目白押し。 そう、考えること、アイデアを発…
ここまで完成された時代小説はないんじゃないか。 めちゃくちゃ面白い。サッと読める割には中身が異様に濃い。読後感も清清しくて気持ちいい。
おもしろい!掛け値なしで。 時代小説モノの良さが全て詰め込まれた1冊。 キャラクター設定、ス…
「はやぶさ」が無事帰ってきた、という程度のことは知っていたけど、その裏にこんなに感動的なエピソードがあったなんて!人間の技術力にはただただ敬服します。。。
「はやぶさ」のことは、帰ってきたんだ程度で、情報を全く持っていないゼロベースでの情報インプットとなっ…
人生における行動指針を「右脳」という分かりやすいワードに集約し、「右脳を目覚めさせる」ための具体的なアクションとして盛りだくさんの方法を紹介した1冊。
人生における行動指針を「右脳」という分かりやすいワードに集約し、「右脳を目覚めさせる」ための具体的な…
仮説思考があるか無いかで、圧倒的に仕事の勧め方が変わり、アウトプットの質、かかる時間が変わる。今の仕事環境に問題意識を持っている人に具体的なアクションが見えます。
業務上必要になり、久しぶりに再読。 改めて、仮説思考の大切さを実感し、今日から具体的にとるべき…
アイデアの発想方法に関して「y=f(x)」「身体感覚からの発想」「スケール型」「デフォルメの技化」等、具体的に語られていて、事例も豊富で読みやすい。アイデアの発想の引き出しが増える1冊だ。
アイデアの発想方法が具体的に語られていて、事例も豊富で読みやすい。 最も役に立ちそうな、具体的…
タイトルが悪い、原題はdifferent。まだ原題のがまし。精神論じゃなくてコミュニケーションプランニングのヒントになる、めちゃめちゃ具体的な話。ターゲットの描き方と、カテゴリー戦略。勉強になる。
ビジネス相手からの勧めがあって再読。 改めて、具体的なビジネスの話が書かれていて勉強になる。エッセ…