すごい酪酸菌
 
  

 
  

人つくる 腸内細菌 善玉菌 免疫かなめ しっかり目ざめ
この本は、腸内細菌の善玉菌のお話し。 善玉菌と言えば、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を思い出すが、こ…

					本が好き! 1級
					書評数:433 件
					得票数:3913 票
					
west32 です。
学生時代はSF同好会にも入っており、SF・推理が多かったが、社会人となってからは技術資料や旅行やビジネス、神道、医療に関するものも....
そしてここ数年は、図書館学、日本語教育学の勉強をしていたのでそちらに偏っており....
で、今はもう少しバラエティー豊かな読書をと考えています。
どんな本を読んでいるかって、現在の私の関心事項を示しているんですよね。(2017/10/23 修正)
2020/6/1 追記
体調を崩して昨年5月末からこちらの投稿は出来ていませんでしたが、新型コロナのお蔭で巣ごもりしてもう一度書評を書こうと思いました。
出直し、よろしくお願いします m(_ _)m
 
  

 
  

人つくる 腸内細菌 善玉菌 免疫かなめ しっかり目ざめ
この本は、腸内細菌の善玉菌のお話し。 善玉菌と言えば、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を思い出すが、こ…



 
  

傲慢で 怯えるスターの 傍にいて ストイックなほど 身を裂き守る
先日、 ミュージカル『ボディガード』を観て、 映画『ボディガード』を観て、 もっともっと知りた…

歴史でなく 持つ秘密説く 楽しさ お寺でみても 博物館でも
著者の山本勉氏、2005年に東京国立博物館で行った展示会「親と子のギャラリー 仏像のひみつ」を基に『…



 
  

駅は場 ハローグッバイ 出会い別れ 真名子さ迷う おじさん過去今
これって1991年の作品の復刊、描かれる駅は・・・懐かしい。 主人公は小学生の真名子、母と二人…




 
  

つくるより なおすが今 仏師話し オリジナルみて 探る楽しみ
仏像については美術品でもあるし、信仰の対象でもある。でもみんな思うのは「古い!」ってことだ。仏像史な…
 
    

113 日本の国名 ニホニウム これぞ理研の 力魅せつけた
化学の時間に覚えたよなぁ、元素周期表。これってはじめの方の「スイ・ヘイ・リー・ベ…」って覚えているけ…
 
  

 
  

哲学と 朱子学併せ 読み解いて 分かったような 分からんような
著者には2015年刊行の『朱子学入門』という前著があるらしい。そちらが入門書で、この本はそれに続くも…

歴史から 考古・史跡と 人物へ 民俗・産業 地理・自然も
奈良って言ったら飛鳥からはじまる古代の遺跡、そして時代を経て古いお寺とその仏像、そう修学旅行の定番の…



 
  

日本のカミ 多数存在 具体なし 依り代降臨 支配する主
私たち日本人にとってのカミとは?ということで、国語学者の大野晋が自論を述べる。 日本の当初のカミ、…



 
  

仏像を どうやって じっくり見るか そりゃ比較して 違い探ること
今まで仏像って、のほほ~んと見ていたんだが、この本が教えてくれる「対比すること」でじっくり感が上がっ…




 
  

地図を持ち 現地に行って 過去探り 景観ながめ 個性ひも解く
最近は便利になってスマホで地図を見ることができ、更に地図上で行き方まで教えてくれる。でも地図ってそこ…



 
  

舞う犬王 謡う友魚 共鳴し 醜きものから 美しきもの
最近、日本の芸能に興味が出てきて邦楽関係をごそごそしていて・・・来夏、アニメがあるということで・・・…



 
  

うんこ出す 快適生活 色をみよ くさい臭いは 土に還るため
毎日出して、出なかったら気持ち悪い「うんこ」、改めて「うんこ」の重要性を教えてくれる本。 本を開く…
 
  


 
  
![自然治癒力を高めるマクロビオティック[実践編]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Nq0QJz5uL._SL160_.jpg)
危機感が 強める人の 生命力 執着心捨て 周りを見よ
これは断食を通して、人の自然治癒力を高めることについて述べた本である。 断食といっても、著者の磯貝の…



 
  

慶派仏師 時代先取り ルネサンス 立体把握と 精緻美の共演
仏像を作る職人である仏師の代表が二人、鎌倉時代の運慶と快慶だ。共に慶派の仏師と言われ、康慶のもとの兄…



 
  

偉人伝で 知ってるけど すごい人 科学に目覚める 言葉一杯
昔々、偉人伝で読んだなぁ、キュリー夫人。放射能を発見した女性だということしか記憶にはなかったが・・・…



 
  

今の世で 恐怖感じる 感染症 すずの言葉に 惹かれてさ迷う
感染症で人が死に、感染していないもの、ワクチンを打ったもので分けられる世界。まさに今コロナ禍において…



 
  

死がこわい いつか死ぬのに よくわからぬ 看護婦僧侶 力分け与え
表紙を見たときに、なんか惹きこまれた。 シンプルな白地に手書きの文字、そして小さく著者の妙憂さんの…



 
  

伝説たどると 中国でなくもっと 西洋からも ギリシア・インドへ
先日「白蛇伝」のアニメを久々に見たんだが、あの蛇の美女の白娘は本当に魅力的、私も主人公の許仙と同様に…



 
  

切れ者で 閻魔の補佐官 鬼灯(ほおずき) 金魚草飼い 冷静に指示
八大地獄を統べるのは閻魔大王、でもそこには優秀な補佐官がいる。それが主人公の鬼灯(ほおずき)。その冷…