村上ラヂオ3: サラダ好きのライオン


「村上春樹ってこんな感じだったっけ?」というのが正直な印象。自分がいつの間にか村上春樹の文章を楽しむことができなくなっていることに気付き、それが少しショックで…。残念。
「新潮文庫」の「む-5-36」。『サラダ好きのライオン 村上ラヂオ3』(2012年 マガジンハ…

本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1589 票
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。


「村上春樹ってこんな感じだったっけ?」というのが正直な印象。自分がいつの間にか村上春樹の文章を楽しむことができなくなっていることに気付き、それが少しショックで…。残念。
「新潮文庫」の「む-5-36」。『サラダ好きのライオン 村上ラヂオ3』(2012年 マガジンハ…





ウルトラマラソンを完走するために必要な「経験知」を凝縮した本、という印象。
フルマラソン完走経験あり、ウルトラマラソン(100kmマラソン)挑戦経験なし、といった市民ラン…



既にフルマラソン完走経験が何度もあり、しかしこのところタイムが伸び悩んでいる…、という市民ランナーに向けたマラソン・ランニング指南書。薄い本だが、逆にその分だけ明瞭に著者の考えが顕れているように思う。
既にフルマラソン完走経験が何度もあり、しかしこのところタイムが伸び悩んでいる…、という市民ラン…


「おわりに」にあった「自分のカラダで感じ、自分の頭で考える」「日ごろからレース本番を意識して、事前に経験しておけ」といった「心構え」的な言葉が最も印象に残った。
「SB新書」の「274」。フルマラソン4時間切り(サブ4)、3時間半切り(サブ3.5)、3時間…




「50代でウルトラマラソン」というニッチなマラソン・ランニング入門。「ウルトラマラソンのために速筋を鍛えよ!」という意外な指摘に「なるほど!」と納得。それにしても、表紙のイラストはちょっと異様(笑)。
「50代」で「ウルトラマラソン」という「それ需要あるの!?」と呆れてしまうような(笑)ニッチな…




サブ4~サブ5レベルのランナーを対象とした、マラソン・ランニング入門。「エネルギー生成過程から見たランニングの科学」といった印象。
「フルマラソンを歩かず完走」を目指すサブ5レベル、あるいは、既に完走を果たしており「次は4時間…

![[図解]大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる](https://m.media-amazon.com/images/I/51uadOKIobL._SL160_.jpg)
半年間の『統計学入門』の内容から2か月分くらいを抜き出した本なのだが…、いくらなんでも端折り過ぎだと思う。
概要だけを抜粋した王道の統計学入門。おおよそのところ、サワリの部分だけわかればいい、という社会…



事前知識を一切必要としない「マンガでわからせる人工知能入門」。「リケ女」のイメージって、やっぱりメガネと白衣なんですね…。
一切の事前知識を前提としない「マンガでわからせる人工知能入門」。小学校の高学年から年配の読者ま…





1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない本だが、カナダの大自然をそのまま写し取ったような、美しく詩的な民族誌だと思う。
「福音館文庫」の「N-5」。1983年に刊行された同名の本(福音館日曜日文庫)を再刊した本。 …


公式を丸暗記して物理嫌いになってしまったような学生さんに対して、物理学そのものの面白さを伝えよう!という趣旨の本。僕なりにタイトルを付け直すとすると、『すきになって! 高校物理』か(笑)。
高校生や大学生向けの物理の売れ筋参考書をたくさん書いている著者による、「高校物理」を題材とした…




一応「百合系」ということになるようですが…、まるで水槽の中にいるような…お話。
無料の電子書籍(Kindle)漫画(アマゾンでは「インディーズマンガ」って呼ぶんですね…)。表…



復習のための本、という印象。
一般向けに書かれた「電気回路」の入門書。大学等の教科書にも通じる内容を、独習者が読み通せるよう…


![基本編Vol.1セット [キットで遊ぼう電子回路シリーズ1]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/518hCJA0viL._SL160_.jpg)
電気・電子回路を学ぶためのキットとテキストのセット。こういったキットの先駆け的な製品だったのだと思う。
電気・電子回路を学ぶためのキット(ブレッドボード、ジャンパー線、スイッチ、電池ケース、各種の回…



エレキギターの仕組みにフォーカスを当てた「エレキギター読本」と「ミニエレキギター製作キット」をセットにしたムック。所詮オモチャだが、エレキギターをこよなく愛する大人の読者なら楽しめるかも(笑)。
エレキギターの「仕組み」にフォーカスを当てた「エレキギター読本」と「ミニエレキギター製作キット…



『その美しさは平凡な奇跡だ。』人生は暗証番号みたいなもの。それは「たった1つの」「かけがえのない」僕だけの暗証番号なのだ。
言わずとしれた大ベストセラー、ピース・又吉氏による第153回芥川賞受賞作(2015年上半期)。…


スマホ世代の中高生を対象とした、「やってみよう!」的なクライエントサイドWEBプログラミング体験教室。
普段PCを触っていないスマホ世代の中高生を対象としたプログラミング入門。数回で終わるクライエン…




「Python入門」というより「プログラミング入門」という印象(初心者には絶対にそういう本が必要!)。『ただ1人の脱落者も出さない!』という気迫の伝わってくる冗長さ(笑)。
「講談社ブルーバックス」の「B-2072」。全くのプログラミング未経験者を対象としたPytho…


人気のライトノベルとコミックスを組み合わせたKindle版無料サンプル。可愛い女のコたちの繰り広げる異世界ゆるふわスローライフを満喫(笑)。
人気のライトノベルとコミックスを組み合わせたKindle版無料サンプル。 「ガンガンコ…


「ビジネス書量産ライター」みたいな著者による「仕事の渋滞」解消術。心理学あまり関係ないが(笑)、第3~5章には仕事をためがちな人にとって参考になることも書いてあるのでは。
「ビジネス書量産ライター」みたいな著者による「仕事の渋滞」解消術。言っちゃ悪いが、A4用紙1枚…




一般の市民ランナーを対象にマラソンの練習方法について述べた本。小出監督に騙されてみようかな!
「角川SSC新書」の「083」。サブタイトルは「『ゆっくり』『速く』『長く』で目指す42.19…