70歳のウィキペディアン
ウィキペディアを通じた正しい情報発信の方法を知ることができる。ウィキペディアンになりたい方はまずこの本を読んで記事を書く際の動機付けを学ぶべし。
インターネット上の百科事典であるウィキペディアはある項目を調べるのに役立つ。時にはその情報を修正した…
本が好き! 4級
書評数:10 件
得票数:48 票
パラパラッと斜め読みが多いです。しっかり通読したい気持ちはあるのですが…。
ウィキペディアを通じた正しい情報発信の方法を知ることができる。ウィキペディアンになりたい方はまずこの本を読んで記事を書く際の動機付けを学ぶべし。
インターネット上の百科事典であるウィキペディアはある項目を調べるのに役立つ。時にはその情報を修正した…
「ひとり出版社」をやってみたい
帯には「どんなに景気が悪くても、出版不況と言われても、最後に生き残るのは『ひとり出版社』だ!」と書か…
本を読んでなりたい自分になるための方法
『面接の達人』以来、中谷彰宏の本は四半世紀にわたり多く読んできた。多分どの本にも同じようなペースで同…
日本一小さな出版社だからこそ業界の流れがよくわかる
出版社業界に興味があり手に取った本。エッセイ風でおもしろく最後まで一気に読んでしまった。
経営者に本を出版することを薦める本
自分の本の出版は優秀な出版プロデューサーを見つけるところから始まるという。 経営者が本を出版するこ…
1日1ページ読むのも大変
1日1ページしっかり読めれば世界の教養が身につくと思う。ただ1ページのボリュームが凄い。興味がない事…
この本のとおりに行動できればインプットできそう
ダラッとしながら手軽にインプットできる方法はないということがわかる。
パラパラと読みました。
ちょっと途中で飽きてしまった。
2021年発行の「マンガと図解」版を読みました。
医療保険については薄々感じていたこと。加入直後に保険が必要になるぐらいしか貯蓄対応以上のメリットはな…
スマホの使い方ではなく、スマホでいかに行動・思考するか
そうは言われてもパソコンは手放せない。