でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相
2003年に福岡市で起きた「教師によるいじめ」認定の「真相」に迫るノンフィクション。小4児童に対し人種差別にもとづく苛烈な体罰をくわえた「史上最悪の殺人教師」はなぜ生まれたのか?
あくまで裁判(被害を受けたとされる児童とその両親による民事訴訟)の被告となった教師側の視点に立った記…
本が好き! 3級
書評数:6 件
得票数:69 票
「大学に入ったし本でも読むか」と思い立って以来二十数年、本の世界をさまよう生き物です。大学・大学院時代に取った杵柄で社会科学系、人文学系の本をよく読みますが、気になるテーマならわりと濫読傾向。小説はミステリー系が好きです。
2003年に福岡市で起きた「教師によるいじめ」認定の「真相」に迫るノンフィクション。小4児童に対し人種差別にもとづく苛烈な体罰をくわえた「史上最悪の殺人教師」はなぜ生まれたのか?
あくまで裁判(被害を受けたとされる児童とその両親による民事訴訟)の被告となった教師側の視点に立った記…
村人と旅人。当事者と部外者。人間と動物。専門家と素人。 観光客はそれらの「あいだ」に誤配され、そして分断を乗り越える。
「特定の共同体のみに属する」のが「村人」、「どの共同体にも属さない」のが「旅人」であるとすれば、「観…
私はこれでギャンブルをやめました……?
ギャンブルに必勝法はあるのか――。公営競技やカジノゲーム、あるいはパチンコ、麻雀といった賭け事をたし…
「人はパンのみにて生きるにあらず」と主は言った。そして人は時にパンを吐き捨ててでも「自由」を求める。消費社会はそのような(愚かな)生をも擁護する。
消費社会は「終わった」のか。そして消費社会論とは、難解で衒学的なジャーゴンを身にまとって資本主義と夜…
かつては、13歳から「作家になりたいんですが」と相談を受けた小説家は、「作家は人に残された最後の職業で……」と返すのがプロの流儀だったが……
しかしよくよく考えてみればこの返答も不健全といえば不健全だ。だってこれでは、自分が仕事をしている業界…
星空がつなぐ少年少女たちの物語
なんらかの意味で人と人とを媒介するものをメディアと呼ぶならば、「星空」はひとつのメディアだ。人は星空…