人生に期待するな
北野武氏が語る人生観を読む
著者である北野武氏は長年お笑い芸人の頂点に君臨しテレビ界を牽引してきました。さらに著者はお笑い芸人と…
本が好き! 1級
書評数:87 件
得票数:1565 票
人文系の本やエッセイ、昔のマンガを読んでいます。
最近は小説も読むようになりました。
北野武氏が語る人生観を読む
著者である北野武氏は長年お笑い芸人の頂点に君臨しテレビ界を牽引してきました。さらに著者はお笑い芸人と…
登場する子供たちの会話には辛辣なものもありますが、深いものがあります。この会話の中からよりよく生きるためのヒントを探します。子供たちの中でシュローダーとペパーミント パティがお気に入りです。
前向きな気持ちで仕事に取り組むためには
著者の本は何冊か読みましたが、「放っておく力」という題名に興味を持ちこの本を手に取りました。著者は曹…
中原中也の詩を久しぶりに読む
中原中也の詩は学生時代に教科書で知りました。その時は寂しい詩だなと思いましたが、中原中也という詩人の…
谷川俊太郎さんの世界を読む
著者が最近亡くなられたことを知り、この本を手に取りました。 詩を読んでいくと著者の洞察力の鋭さ…
心おだやかになる仏教の教えを読む
この本の著者は真言宗の住職をされている方です。本では不安や苦しみ、つらさなどから心おだやかになる方法…
統計を活かして問題を解決する探偵の物語を読む
この本では探偵のパーカー・パインが活躍する物語が14編収録されていました。幸福でないかたはパーカー・…
AIと共存する時代に人間に求められるものとは
最近著しく発展しているAIについて関心がありこの本を手に取りました。本では著者が棋士、経済学者、哲学…
人が幸福になるための答えを提示するアドラーの教えを読む
この本では幸福を実感できない悩み多き架空の青年と世界はシンプルであり人は今日からでも幸せになれると説…
AIと共存する時代に必要な問題発見力とは
これからの時代は問題解決能力よりも問題発見力が必要なスキルになると著者は言います。AIやロボットが飛…
軍事史を通して見たローマ帝国の勃興と衰退の歴史を読む
この本では軍事史を通して見たローマ帝国の勃興と衰退の歴史が書かれています。 ローマという国家が…
『語録』の第三巻と第四巻を読む
この本は先日読んだ『エピクテトス 人生談義 [上]』の続きになります。この下巻には『語録』の第三巻、…
「ネメシス」の血文字が残された殺人事件の物語
この物語の主人公は渡瀬という刑事ですが、先日読んだ『テミスの剣』と同じ主人公です。読んでいくと『テミ…
エピクテトスの『語録』を読む
以前にエピクテトスの哲学を解説した本を読んだことがあり、その中で出てきた『語録』を一度読みたいと思っ…
マルクス・アウレリウスの生き方を考える
この本では歴史学者の観点と方法でマルクス・アウレリウスの生涯と彼が生きたローマ帝国についての考察が行…
法治主義と法治国家の違いとは
本のはしがきでそれぞれの哲学のほんの一部分を知るだけでも自分の考え方や価値観に新しい視点と発見を与え…
島という密室で起こった殺人事件の物語
兵隊島に招かれた八人が島に着いたところからこの物語の事件は始まります。 島にある招待主の邸宅に…
法に携わる人間の力と正義とは
この本はカバーに書かれていたあらすじを見て手に取りました。 この物語の主人公は渡瀬という刑事で…
ブッダが説く普遍的真理について考える
以前に『ブッダが説いた幸せな生き方』を読んでブッダが説いた教えに興味を持つようになりました。ブッダの…
列車の中で探偵ポアロが推理する物語を読む
最近、推理小説を読むようになったこともあり、海外の推理小説を読んでみたくなりました。海外の推理小説と…