本が好き!ロゴ

閉じる
โพลาริส星

โพลาริส星 さん

本が好き! 2級
書評数:11 件
得票数:177 票

自己紹介です。まず、↑名前が読みにくくて申し訳無いです。
沖縄の言葉だとニヌファ星の事です。タイ語かヒンディー語で 北極星や北斗七星を意味する言葉が このよく分からない名前文字の正体でした。どうもすみません。

当方は 神社関係と 音楽関係の 仕事半分、趣味半分 しております。
楽曲 絶賛配信中です。(笑)

若かりし頃は太宰治さん、三島由紀夫さん、宮沢賢治さん、芥川龍之介さん、カーリル・ギブランさん の 作品等にどハマりし、学生時代は彼らをこよなく愛しておりました。どこまで理解出来ているのかは さておき。

他には遠藤周作さんと伊丹十三さん、谷川俊太郎さん、筒井康隆さんも大好きです。他にもとても書ききれませんが、こちらの『本が好き!』の読者の皆様も含めまして、面白い人達がわんさかとおられる日本国に生まれ出られて私は幸せ者です。

現代の建築家さんでは丹下健三さんが非常に好きです。
現代の芸術家さんでは、岡本太郎さんの太陽の塔もシンボル的に愛しております。
他には デビュー当時から できやよい さんのファンです。
村上隆さんも 作品が可愛くて 元気が頂けて好きですね。

好きなアイドルは きゃりーぱみゅぱみゅ さんです。

敬愛する音楽家さんについては、書かないでおきますね。
子供の頃のファーストインパクトは冨田勲さんのNHKニュース解説の短い曲でした。そしてセカンドインパクトは コンピューターおばあちゃん。私もいつかこんなおばあちゃんになりたいなと幼心に思いました。

近年の趣味は、落語を聞きに寄席へ伺う事と
プロ野球観戦です。これは主に東京ドームですが。好きなチームは沢山あります。チームをまたいで好きな選手を応援する感じ…かもです。(笑)

苦手な本は、後にも先にも『ライ麦畑でつかまえて』です。
学生の時に2回読みましたが、当時とても理解に苦しんだ事を覚えております。(アホでゴメンナサイ)

今 違う翻訳版で読めば、また昔とは全然違う感想を抱くのかも知れませんが。(笑)

……こんな感じでしょうか。

3月8日に登録したばかりで、まだ全然システムが飲み込めておりません。評価の星をつける?のを知らずにおりました。今の所は全て5つ星です。というか、星(お点)を差し上げられるような身分ではございませんので、もしかしたらこのまま星をつけないかも知れませんが。

おいおい何となくシステムが理解して行けると良いのですが、どうか今しばらくの間、気長にお待ち頂けると助かります。今のところ失礼がありましたら申し訳ありません。

書評 (11)

14歳からの哲学 考えるための教科書

  

14歳からの哲学 考えるための教科書

14歳と言わずに20歳の人にもオススメします。 思春期の子供さん 大学生さんにもオススメしたい内容の本でした。 知人にも何冊かプレゼントした事があります。 人生、長いようであっという間です。 鉄は熱いうちにうて

自分自身の14歳の頃を思い返しますと、 恥ずかしさでいたたまれなくなりますが。(笑) ちょう…

投票(16コメント(0)2022-06-29

れいといちかとまほうのトンネル

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

れいといちかとまほうのトンネル

小学生がプログラミング?と驚いてばかりもいられない!就学前の幼い児童達へのプログラミング要素の詰まった読み聞かせの絵本とはいったいどんな代物なのか!?とても興味を持ちました。果たして私に分かるだろうか

幼稚園に1冊、小学校に1冊 置いても良い本だと思いました。 今の時代は、小学生から英語にダン…

投票(17コメント(3)2022-03-23

研修資料 出口王仁三郎聖師『善言美詞』祝詞解説

  

研修資料 出口王仁三郎聖師『善言美詞』祝詞解説

神道の大祓詞の解釈説明がとても細かくなされています。現在は簡単な物が各出版社様から沢山出されていて、それらを読んでも何だかピンと来ない……というお方は、是非こちらにも目を通されてみられて下さりませ。

神拝詞でもお馴染みの大祓詞(おおはらへのことば) は 今も昔も神道における基本中の基本の祝詞(のり…

投票(15コメント(1)2022-03-21

よだかの星 (画本宮沢賢治)

  

よだかの星 (画本宮沢賢治)

数ある絵本の中でもこれは推しです。すでに読んだ人にもこれを是非すすめたいです。絵が死ぬほど美しくて、可愛くて、絵と話の絶妙さに大人ですが泣きました。思い出しただけでも泣いてしまいます。贈り物にも。

数ある美しい絵本の中でも、これは非常に推しの一冊です。大学時代にこの絵本と出会いました。 賢治のよ…

投票(15コメント(0)2022-03-08

本当は怖い京ことば

  

本当は怖い京ことば

この手の本は何冊か読ませて頂いた事があるのですが、その中でもこれは1番面白かったですね。対人スキルという意味でも就活中の若い人や漫才師さん芸人さんなんかにもオススメかも。愛ある人間学。ユニークな1冊。

私も 京都出身です。(笑) この手のタイトルの本は昔から(京都出身者としても)長年心のどこかで少し…

投票(16コメント(1)2022-03-08
1ページ目 11件中 1~11件目