4・5・6歳 小学校の勉強がスイスイできる子になるおうちゆるモンテッソーリのあそびと言葉がけ
10歳。あっという間だけど、とても大事な10年。ちょっとした声かけの工夫で成長が変わるんだろうなぁ、と感じる1冊です。
モンテッソーリ教育、作業療法士として、母として、ずっと気になっているけど実践が難しくて、気付くと長男…
本が好き! 2級
書評数:15 件
得票数:121 票
580gで産まれた未熟児くんを筆頭に3兄弟の母。夫婦で作業療法士(発達・精神)。現在は早産児ファミリー支援を行いながら、発達凸凹キッズの個別家庭教師などしてます。漫画から雑誌、専門書など、色んな分野の本を読み、色んな世界に触れるのが大好きです。
10歳。あっという間だけど、とても大事な10年。ちょっとした声かけの工夫で成長が変わるんだろうなぁ、と感じる1冊です。
モンテッソーリ教育、作業療法士として、母として、ずっと気になっているけど実践が難しくて、気付くと長男…
お受験しない親子にも、きっと参考になる!
我が家は地方の一家族。子どもは早産児の小6、ゲーム好きの小4、まだまだこれからの年長さん。 この本を…
心がキュッと引き締まるような、ほっこりするような、そんな本です。
「脳死」「植物状態」 私はこの本を読むまで、医療従事者でドナーカードも持ってるのに、このふたつの違い…
陰謀論、極端に捉えすぎなければ、面白いジャンルですね。
私は、女性ではなかなか共感して貰いづらいのだか、若い頃から都市伝説とか陰謀論が好きで、同じ医学部の仲…
老若男女、勉強したい人みんなに使える考え方、意識の持ち方がまとまっています!
「海馬がない」というワードにインパクトを覚えて、早産児の息子が海馬が小さい、と言われたことを思い出し…
専門的な知識から免疫について学べます!
私は作業療法士ですが、一応医学部卒にはなるので、医学的知識は基礎的なものであれば大学で学んでいます。…
分厚さに負けなければ、すぐに引き込まれる!
紅門福助シリーズで、初めて読みました。 まず、454ページの分厚さに圧倒される。ミステリーものは好…
ふと気付くと、書いてある深呼吸をやってみながら読んでいた。体験型って、こういうことか!
読むと不思議と、身体がほぐれ呼吸が深くなる体験型の小説。 この帯を見た時、 体験型?と不思議…
イマドキの中学生が一度は読んでみるべき本です! 大人になる為に必要な、考える習慣の身につけ方が分かりやすい言葉で説明されています。
《自分の頭で考える、行動する力》 最近周りの大人たちを見て、 必要だよね、でも、なかなか難しい事な…
イジメを苦に自死を選んでも、誰も救われない。 むしろ、大事な家族がこんなにも救われない窮地にたたされる。 悩んでいる人にこそ、1度は目を通して欲しい。 死んでからじゃ、何もしてあげられない。
長崎に住んでいて、この子の話を知らない人は今いないのでは無いだろうか。 未だに地方のニュースでたま…
子どもが産まれたら、1家に1冊は置いて欲しい!
まずは、クリハラタカシさんの絵がホッコリ可愛い! 0歳が0-4ヶ月(首座りまで)、5-8ヶ月(座る…
地頭力とは?天才とは何が違うのか?地頭力はとても小さな時から鍛えられ、大人でも鍛えられる、その方法が書かれています。
今の子ども達が大人になる頃には、AIが人の代わりに仕事をしたり、今はない新しい職業ができてくる、とい…
説明に必要な事は、自分が本質を捉えられている事と、相手を理解している事。やってみたい!と思うコツが満載!これは、ビジネス書なのかもしれないけど、親、教師支援者、そんな人達にこそ読んでもらいたい。
日常生活において、こと子育てにおいて、説明をする機会はとても沢山ある。 医療職の仕事でも、論文を作っ…
終始心が痛み、伏線の違和感を満喫できる。 謎が解けた時、伏線の波が押し寄せてくる。 明けない苦しさ…これぞ、イヤミス!
イヤミス、というジャンルを知らず、初めて読ませていただきました。 読み終えて、イヤミスというジャンル…
親子で読みたい、たくさんの親子に読んでもらいたい本です!
発達障害の子どもたちは、近年スクリーニングの発展により、たくさん気付かれるようになってきました。 …