残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

原著タイトルは、Barking up the wrong treeであり、意訳すると「活躍するには場所を選べ」ということだ。如何に、自分自身で選択した結果、幸福になることができるのか記載されている。
橘玲さんの著作の中に引用された本書を読んでみた。「残酷」というタイトルから、橘さん得意の生まれなが…

原著タイトルは、Barking up the wrong treeであり、意訳すると「活躍するには場所を選べ」ということだ。如何に、自分自身で選択した結果、幸福になることができるのか記載されている。
橘玲さんの著作の中に引用された本書を読んでみた。「残酷」というタイトルから、橘さん得意の生まれなが…

近年、65才以上の貧困率は改善(人口が増えているので絶対数は増加)しており、30才以上の現役世代は貧困率が悪化している。それはつまり、老人よりも現役世代の貧困問題の方が根深いのだ。
雑誌「WEDGE」に記載されたものを本にしたものである。老後の主に金銭的な問題は、2014年9月の…





最後のセーフティネットと言われる生活保護。この本を読むまでは、生活保護に頼るのはさほど難しくないのだろうと思っていたが、、、
最後のセーフティネットと言われる生活保護。小生は、仕事柄それらの人々と関わることが多い。 皆病気持ち…





小生がこの本を手にしたのは、ある特定の人を想定して、その人に対する対処法をどうすべきか考えていたためだった。その人のことを、「阿保」と陰で呼んでいたが、今後は「クソ野郎」へ変更することとする。
小生がこの本を手にしたのは、ある特定の人を想定して、その人に対する対処法をどうすべきか考えていたた…





投資の初心者は、まずこれを!
投資の勉強をしないとなあと思っていたところ、本屋で目に入ったので、水瀬ケンイチさんの同書を読んだ。…





久しぶりに引き込まれたノンフィクション。日航機世代の人には、かなりお勧め!
日航機事故の時は小学生3年頃であった。長崎の祖父母の家に帰省途中の車の中、ラジオで一報を知った。そ…





投資は、人や心意気にする、というと古臭い感じがするけれども、そこをブレずに行っている藤野さんの話。
藤野さんのNewspicks での対談が面白かったので買ってみた。一番驚いたのは、日本では失われた…





SNSで誰でも発信できる時代に、学になるアウトプットの方法が満載です。
今まで本を多数読んできた。読んできたが、ほぼ内容を覚えていない。そんなものだろうと思っていたが、こ…





ひろゆきさんの発言は、とてもシンプルで分かりやすいです。自分なりにまとめています。
暇なときは今現在ほとんどないけれど、何となくやる気が出ない時にYoutubeサーフィンをすることが…





毒親に育てられたと思われる人と接することが多くなり、読みました。その本人が毒親に育てられたことに気付いてないと、関わりは難しいかな。。。
今ではメジャーな概念になってきた、「 毒親 」toxic parentsの先駆けであり、自らカウンセ…