「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術を6週間でインプット
悩みの種は「他人」ではなく「自分」の中にある
著者の本山さんは、かつて自殺しようか悩むくらいに追い込まれていた。そんな中、この本の題名にある「悩ま…
本が好き! 1級
書評数:50 件
得票数:359 票
本、服、将棋、カラオケ、ゲーム、苔テラリウムが好きな元建築学科の学生です。
気軽にコメント等よろしくお願いします!
悩みの種は「他人」ではなく「自分」の中にある
著者の本山さんは、かつて自殺しようか悩むくらいに追い込まれていた。そんな中、この本の題名にある「悩ま…
教師もそうでない人も参考になる「しくじり」の教科書
私は教師ではないがこの本を面白く読み進めることができた。 また、意外にも参考になることが多数あり、教…
読みやすくて意外な結末が楽しい。読書初心者におすすめなミステリ小説
二度死んだ人を生き返らせた名医師として名高い李蓮花は移動式建物で各地を転々としていた。ある時、李蓮花…
人を見抜くにはまず自分を変える
この本は、社会人には必須のスキルである「人を見抜くこと」について書かれている。会社で人を採用する上で…
法と政治の関係を歴史から読み解く!
この本は、政治の場がいかにして個人の利害を超え、調和的な知識を生み出すフォーラムとなるかを探求してい…
老後のために資産形成をしようとしていた自分の価値観をぶち壊した衝撃の一冊
質問をする。人々の貯金額が一番多い時はいつか。 正解は死ぬ時である。 この本は、人生を豊…
程よい敬語がちょうど良い!
この本はSNS時代の現代に刺さる本である。日本語は難しい言語であり、私はその中でも特に敬語を難しく感…
何度も読み返す必要のある本!人生のバイブルの一つ!
この本を初めて読んだのは浪人時代。その頃は自分が病んでいたこともあり、胡散臭い本だな、という印象を持…
「食料危機」という虚構の言葉の真相を暴く!
この本は、「食料危機」というインパクトの強い言葉を起点に、現在の社会について問題提起をし、未来に向け…
投資に消極的な人におすすめしたい一冊!
この本は投資に対する視野を広げてくれる本である。私は最近、新NISAをはじめた。書籍やYouTube…
デカフェとは何か?について深く知ることができ、すぐにデカフェをはじめられる、使える入門書!
私は、コーヒーは好きだがカフェインが苦手で、今まであまりコーヒーを飲んでいなかった。また、今回この本…
目先のことにとらわれがちな子どもの教育を変え、親の視野を広げてくれる本
この本は「…しなければならない」という子どもの教育に対する固定観念を崩してくれる本である。この本の大…
知の巨人らの思想から「近代システム」からの脱出方法を見出す
今日の社会は、身近な他者との関係から国際社会に至るまで、周囲が「閉塞」しているという実感が渦巻いてお…
社会的包摂、共生とかいった耳障りのいい言葉が、実際にはマジョリティからマイノリティに押し付けられた「平等/差別の不可視化」に過ぎない。社会にはいかにうわべだけの言葉が溢れていることか。
大阪・西成というと「治安が悪い」、「低所得者が多い」などのイメージが先行するが、そこでは福祉のすき間…
サクサク読めてわかりやすい!これがマンガの力!
この本は子どもにとって危険なものや場所、行動をマンガでわかりやすく解説している。前書きでは、子ども…
一番好きなライトノベル
ゆったりと流れるようなストーリーの中に人情や恋愛、経済、人の醜い心など様々な心情が表れる。その心情は…
青春を思い出させてくれる一冊
浪人時代、目標を見失っていた自分を救ってくれた本 何かに迷っている人におすすめ!
最初に言っておくと、この本に書いてあることが正しいのかどうかということはわからない。ただし、迷って…
「人生の辞書」と呼べる本
この本は何度も何度も読み返し、自分の中で辞書として活用することが大事だと考えたため、キャッチコピー…
自分の生きる小さな日常を少しだけはみ出した、どこかの誰かを描いた、面白おかしい私の作り話
「人に歴史あり!誰しも実は物語みたいな日常を送っている」という考えを元にこの小説は書かれている。読み…