人間と動物の病気を一緒にみる




人間と動物の病気を比較しながら考察を進めていくこと。 これは、とても興味深い。
【本の構成】 はじめに 第1章 医学の境界を越える出会い 第2章 なぜ気絶する…

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2729 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma




人間と動物の病気を比較しながら考察を進めていくこと。 これは、とても興味深い。
【本の構成】 はじめに 第1章 医学の境界を越える出会い 第2章 なぜ気絶する…



この本は、女性に向かって書かれている。 しかし、愛を持って話すことは、形には出さないことがあるものの、 男性にももちろん必要な要素であることは間違いない。
【本の構成】 はじめに 第1章 「愛」がとどかない理由 第2章 選んで…




この表題を見て、気になりついつい手にとってみた。やはり 表題って大事なのだ。TFTのビジネスモデルは興味深い。
【本の構成】 はじめに 第1章 TFTのビジネスモデルと苦難の創業期 第2…



興味深い。涙を流すことがとってもストレス解消にいいという ことをみな本能的に知っている。 この本を読むと詳しく教えてくれる。
【本の構成】 はじめに 第1章 ストレスはすべて「脳」が感じている 第2章 人…




サッカーというテーマを通して語る 遠藤保仁さんの考え方は 見習うべきことが多い。
【本の構成】 はじめに 第一章 うまくなるための近道はない 第二章 スタンド観…



バトルが繰り返される。タバコを吸うこと。 タバコを吸うと健康に害が、じゃぁ。吸わないと健康にいいか?
【本の構成】 第一章 タバコは本当に身体に悪いのか 第二章 誰も知らなかったタバコの本当…




この手の本は大好きである。しかも医学的に説明されており、しかも 統計もばっちりとっている。 なんと人差指と薬指の長さの比からわかることがたくさんあるというの が著者の主張である。
【本の構成】 はじめに 第1章 二本の指のはなし 第2章 手の指が伝える性別…




これほど、観察して分析しているのはすごい、分野は野球なのだが、 何にでも通用するのではないだろうか?
【本の構成】 <新装版>に寄せて なぜ、再び”敵は我に在り”なのか 前書き …




名将 野村克也さんが語っている野球を題材とした手法。様々な データ、確率、そして人間の心理を洞察、敏感な分析力 その研ぎ澄まされた感覚を少し教えてもらい面白い。
【本の構成】 <新装版>に寄せて 第1章 歩いた跡が道になる 第2章 情報を活…



決して真似できない。ここまで好きになれるということはある種 うらやましさを感じる。一歩間違えば命を失うこともある登山。 普通の人には考えられない精神力が必要なのだろう。どうして そこまでとことんできるのか?
【本の構成】 はじめに 第1章 8000メートルの教訓 ブロード・ピーク 第2…




大分前から気になっていた本にやっと出会えて嬉しい。剣術に対して 書いてあることが日常の生活や仕事に適用できそうな気がするのが 不思議である
【本の構成】 はしがき 『五輪書』を読むにあたって 地之巻 水之巻 火…



特捜検事からボランティアを決心した著者。とってもユニークというか 自然な考えなのだなと思った。この本は1995年に書かれているが 古さを感じない。
【本の構成】 第一章 「鬼」から「福」へ 第二章 大きな曲がり角 第三章 …




驚いたことは、人間とした代々脳の発展を受け継いで我々が生きており そして、新規開拓(閉塞かもしれないが)しているという事実を知ったこと である。
【本の構成】 まえがき 第1章 脳は体験を整理し、知を創造する 第2章 生きて死…




この本はちょっぴり恥ずかしいけれど男性も 十分参考になる。ダイエットの真髄は、体に 必要な食べ物を意識することにあった。
【本の構成】 はじめに 1~68のコメント 巻末付録 という構成とな…



大変参考になる著書であった。40歳を過ぎると確かに 名前が思い出せなくなる。 じゃぁ。どうすればいいのか? 意外にも日々の積み重ね脳トレーニング&規則正しい生活や運動が 重要なことがわかった。
【本の構成】 まえがき 第一章 記憶力の秘密はここまで塗りかえられた 第二章…




表題の「夜中にラーメンを食べても太らない技術」を主張しているのではないことがわかった。脂肪が増えるメカニズムを理解し、バランスよく栄養を取り、食べるダイエットを理想としている。題名が少し残念な気がする
【本の構成】 はじめに 第1章 男の体に今、起きていること 第2章 我慢しな…



ミラーニューロンとは? 脳の未知なる機能、わかってきた機能を少しでも知ることは、意味のあることなのではないだろうか?たとえ一般人であっても・・・
【本の構成】 はじめに 1 運動系 2 行動する脳 3 周りの空間 …



自分の心の中を人に話したり、記したりすること。今ではネットやブログやチャットで記述したりすること、そこには大きな効用や現象が起こっていることがよくわかった。うまく活用したいこの効果。
【本の構成】 日本語版によせて まえがき 監訳者まえがき 1 告白と抑制:…




皆さん、自分の心臓の声を聞いたことがありますか?生れてから死ぬまで動き続ける心臓に注目してみませんか?そこには信じられないメカニズム・わからないことが沢山あるのだそうだ。
【本の構成】 日本語版序文 上塚芳郎 はじめに 心臓の物語とは 第一部 機械的ポン…



ハーブティーの効能 信じますか? いざという時はお世話になるかもしないですが・・・
【本の構成】 第1章 ハーブありき 第2章 奇跡への第一歩 第3章 代替医療 …