ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち
なぜギフテッドを「天才」と呼ばないのかが分かる。
最近ギフテッドに関する本をよく読む。 自分の子供が中学生になり、本格的に勉強を始めたことが影響…
本が好き! 1級
書評数:110 件
得票数:1026 票
図書館に住みたい、だめなら隣に住みたい。かなわないなら毎日通いたい。
なぜギフテッドを「天才」と呼ばないのかが分かる。
最近ギフテッドに関する本をよく読む。 自分の子供が中学生になり、本格的に勉強を始めたことが影響…
死をリアルに考えられるようになった
たまたまこの本を手に取ったのだけれど、私の周辺には死がいつもより迫っている。 98歳の父は、体…
読書好きで、台湾好きならこの本にはまるしかない。
400ページを超える分厚い本。台湾各地に個性的な書店を訪ね、その経営者と本を巡る対話をするという趣向…
神武天皇の正体を見た
タモリが言った新しい戦前が始まっているのか。 それを知りたくて購読した。 日本を世界の列強に…
研究の方法論を書いた本という印象
安藤先生が取り組んでいく行動遺伝学という分野は、親として魅力的だ。 遺伝の影響を乗り越える教育…
BTSが読むだけのことはある。
人気音楽グループBTSが愛読している作家、ソルレダさんの新刊。知人である桑畑優香さんの翻訳です。 …
彼がやり残したものにこそ、価値がある。
南方熊楠の本は、それこそ無数にある。彼は稀代の天才である。在野の学者として民俗学から科学論、比較宗…
関東大震災は、実は横浜の被害が大きかった。
今年発生百年を迎える関東大震災は、東京より横浜の被害が大きかったそうだ。知らなかった。 その分…
見事な調査報道、政府予算の陰の部分が分かる
国費解剖というタイトルだが、要するに日本の国家予算の使われ方だ。 東北大震災、コロナ対策…
韓国社会に精通した筆者の、韓国ドラマ指南。
韓国ウオッチャー、伊東順子さんの最新の著作です。 「ドラマや映画についての解説をネタバレなしで書く…
自虐の向こうに見える心の強さ
最近読んだ、臨床心理士の東畑開人さんの本がおもしろかった。「心はどこに消えた」というタイトルで、患者…
韓国が日本の先を行っている。
19年という長い間韓国に住んだ緒方さんの本。 知っているようで、実は十分知らなかったことがたく…
瀬戸内寂聴さんの隠れた一面が分かる。
ベストエッセイっていうシリーズは、むかし文藝春秋から出ていたが、いまは光村図書という教科書で有名な、…
結局は鉄道を引いて成功したってこと
先日つくばエクスプレスにのって、流山と柏に行った。 駅前に大きなショッピングモールがあり、明ら…
制度をいくら整備しても少子化は止まらない。
女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は去年1年間で「1.26」となり、過去最低とな…
観光地ではない韓国案内書
韓国南西部の珍島沖合で2014年4月、旅客船セウォル号が沈没し304人が死亡・行方不明となった事故か…
人と関わらず、自然の中で生きようとした若者の物語
本屋でたまたま手にして、一気に引き込まれてしまった。 裕福なエンジニアの父を持つ若者が、父に反…
もし好きな一言を選ぶとすれば。
筆者の アルボムッレ・スマナサーラさんはスリランカ出身で、現在は日本に住んで、仏教の根本について語っ…
ハツカネズミと人間の現代版
人間は誰しも健康で長生きしたいと考える。そのため、新たな医療やクスリが開発されている。 …
分からない未来に賭ける大切さ
瀧本さんの本はほとんど読んでいる。 もう病死されたが、惜しい人だった。今の日本にむけて、さまざ…