しーさーの すごい!ペン解説





人生を楽しくするかもしれない、独断と偏見と愛に満ちた、誘惑の一冊
美しい。 文房具がこんなに美しい世界だったなんて、未開拓の分野に足を踏み入れてしまった気がした。…

本が好き! 2級
書評数:22 件
得票数:231 票
文章を読むのも書くのも好きです。
日本語の美しさ、面白さを実感できるような文章を書いていきたいと思っています。
過去に、朝日新聞と連動した書評サイト「Book Review」にて書評が3本掲載されたことがあります。
町田康が選んだ「いいお酒」の本
https://bookandreview.asahi.com/popularbook/2018/02/3385
角田光代が選んだ「いろんなLOVEの本」
https://bookandreview.asahi.com/popularbook/2017/12/3181
戌井昭人が選んだ「笑いが生まれる本」
https://bookandreview.asahi.com/popularbook/2017/11/3054





人生を楽しくするかもしれない、独断と偏見と愛に満ちた、誘惑の一冊
美しい。 文房具がこんなに美しい世界だったなんて、未開拓の分野に足を踏み入れてしまった気がした。…





うしろを向けば、未来への力に気づける
その店は「うしろむき夕食店」と呼ばれていた。実は正式な名前はきちんとある。でも、 すこし前の、古き…





最大の武器は銃でも爆弾でもない、本だ。
レイ・ブラッドベリの『華氏四五一度』は、本が禁じられた近未来が描かれたディストピア小説だった。焚書…





今こそ読みたい、闘いの魂
これは、1944年にアメリカのブレトンウッズで開催された世界的な会議について綴られた記録である。こ…





エネルギー補給! おうちで楽しむ世界旅
なんとなく閉塞感の漂う日常のなか、自分やその周辺といった小さな世界に引きこもりがちになってしまってい…





今必要な、希望を知るために
杉原千畝という日本人を知っているだろうか。私がその存在を知ったのは大学在学中だった。もっと早ければ…





英語を勉強しても話すのが苦手な人へ会話の考え方を教えてくれる本!
英語が苦手だ。英語力は大学入試時に最高レベルだった。 大学卒業後は、英語を使う機会がなくなったせいも…





サンキュータツオを知る人も知らない人も、ぜひ手に取ってみて欲しい。新しい世界を開く一冊に、なるかもしれない。
いざ読み始めようとページをめくった瞬間だった。ささやかな文字が静かに目に飛び込んできた。 だれ…





津村記久子! 出会ってしまった衝撃の作家
出会ってしまった、大変な本に。初めて読んだ作家だったが、たった一冊で見事にクセになりそうな予感がし…





何が起きても、その変化を楽しめる。穏やかで、ユーモアと笑顔に満ちたエッセイ
こんな風に年を重ねたい。こんな気持ちで毎日を過ごしたい。そう思わせてくれる、穏やかで、ユーモアと笑…





「愛されていたという記憶さえあれば、人は一人になっても生きていける」心に響く言葉と人との出会い
こんな商店街があったらいいな、と思う。町内を歩けば、知った顔があり、気さくに声をかけてくれる。時々…





黄昏時に信じたくなる奇跡
その街の駅前商店街の外れに、不思議なコンビニがある。名前は「たそがれ堂」。少し、いや、非常に古風な…





大人が読んでもいい、どの季節に読んでもいい、永遠の物語
これは1902年に、「オズの魔法使い」の作者によって発表された物語の新訳版だ。さらに挿絵も入って、…





「世界」が語りかけてくる写真集
この写真集をひとことで表そうとして思い浮かんだ言葉は、「心のスケッチブックに記録された旅の日記帳」…





午前一時が愛おしくなる本
これは、東京のそれぞれの場所で、それぞれの人が迎える午前一時の出来事が綴られた連作短編集だ。物語ごと…





舞台を見ているかのような短編集
長い長い劇を見ているようだった。全六話からなる連作短編集の形式を取りながら、まるで、それぞれが一幕ご…





「もう帰りたい」(と思っている帰れない)人のための本
書名に惹かれて数秒で購入を決めてしまった。むしろ、この書名に何も感じない社会人がいるだろうか。もしい…





使い方自由自在。だから楽しく続けられる!
これまで様々な英語の本を試してきたけれど、実は、それらは途中棄権の歴史でもあった。なぜだろうと考えた…





「絵画とは物語を語るもの」読者とは物語も絵画も楽しむもの
エドワード・ホッパーは、二十世紀前半のアメリカに新風を吹き込んだ画家だ。アメリカの社会を映すように描…





「窓から槍」ってどんな意味?
本書は、国語系の辞書など、知識教養分野に強い東京堂出版から発行された、日本語の多様さを存分に味わえる…