Economics, 20edition
久々に読み返したとても読みやすい教科書。
アメリカに来た当時、暇で取った経済101のクラスの教科書。英語もそんなじゃないのでとりま日本でも取っ…
本が好き! 2級
書評数:30 件
得票数:301 票
冬は暖炉の前で、夏はハンモックを木陰にかけて本を読むのが習慣です。わがままとよくばりと言う名のミニチュアダックス男子が左右に常駐しています。基本お勧め本のレビューを載せます。
久々に読み返したとても読みやすい教科書。
アメリカに来た当時、暇で取った経済101のクラスの教科書。英語もそんなじゃないのでとりま日本でも取っ…
アレキサンダーマックイーンの回顧展の写真集。
これはロンドンのV&Aで開かれた回顧展に行ったときに購入したものです。NYのMETでいち早くやってい…
これだけ読むと?でも歴史を追って読むと趣深い。
この本を紹介されたのは建築美術史を美術史を取っていた時。ふうんと聞き流して終了。そして現代美術の美術…
アマプラのドラマから。
主人がアマプラの同タイトルのドラマを見ていて、一緒に見始めたのがきっかけで原作に。SF界の重鎮のフィ…
元祖オーストリア版ムツゴロウさん?
オリジナルはかなり古い本です。小さいときに読んで、恐ろしい人が外の国にはいるもんだ、、、と思っていた…
わっ、鈴木いづみだ。
大学時代、青山ブックセンターでアラーキーが撮った彼女の写真が表紙のドピンクの全集を見つけて、ハマった…
ヴィクトリア朝時代の死生観が体感できる一冊。
この本はモーニングアート、モーニングジュエリーの本です。司書の人と話していて州内の他の大学の図書館か…
トリロジーの第一部。
オリエンタリズム。 アメリカではオバマ元大統領が『オリエンタル』を差別用語として指定したことで…
長い割に内容が、、、
まあ実際そうだったらいいのにね、という理想の内容の本です。。。モノ作りを通してクリティカルシンキング…
ひさびさに開いたら内容古っ!
これ、古いです、、、趣味ではじめたデジ絵ですが、かなり前にアドビの値段が私には改悪?大幅アップ。月$…
第二のスティーブ・ジョブズと言われたエリザベスホームズの転落。セラノス詐欺事件の方がわかる?
これはノンフィクションです。 スティーブ・ジョブズに憧れ、同じ大学に入り、格好をパクリ、声…
Foujita。もっと評価されるべき芸術家。
実は私が生まれたとき、祖父がふらっと寄った画廊で「デコちゃんなとこが孫(私?)に似てる」とフジタの少…
意外とヨーロッパの書店でもいろんな言語版で見たのでいろんなところでおそらく人気?
簡単な英語で書かれていて、ハイテクなことはなくごく普通の絵本です。多分最初に子供と一緒に読むのにいい…
近年のコラージュをチェケラしたい方にはオススメです。
コラージュを発明したのはピカソとブラックだそうですが、個人的には絵画で天然ちゃんのアンリルソーが普通…
突っ込みどころ満載の娯楽本。
コロナ禍で帰国を自重していることもあり、もう結構な間帰国できず遂に禁断のお取り寄せをしてしまいました…
アメリカで神様バトル!でも終末のワルキューレとは全く違う。
これは面白いともう発売当初から聞いていて、当時旅行先でホクホクしながら購入したのを覚えています。 …
同じ内容の小カラヴァッジョ本もあるけど、デカ版がオススメ。
日本でも人気のイタリアの画家、カラヴァッジョ。13.6in x 10.2inのなかなかなサイズで、拡…
現状一番詳しく信用できるゴッホの研究本
まず。恐ろしく長いです。読み終わるまでかなり時間がかかりました。美術史特有の修飾語、言い回しなどが多…
コマーシャルアート、ファインアート、どっちにも参考になる基本良書。
学生時代にイラストレーションの基礎クラスを取った時にクラスメートに教えてもらった本です。 単に…
現代美術のテーマの源泉をちょっぴり垣間見る事のできる本です。おそらく流行りのキュレーター志望の方にもおすすめ。あと蘊蓄を語りたい人にも(苦笑)
割と最近SAIC(シカゴ美術館附属美術大学)の美術史学科から派生した学科"Visual and Cr…