増補 ケインズとハイエク―“自由”の変容



自由とは何か?経済政策を決める前提としての現状認識
わたしは法学部を出たのだが、理系は別世界だし、文系のなかでも経済というのは数学を使うんで苦手意識があ…
投票(5)コメント(0)2019-05-17

本が好き! 3級
書評数:3 件
得票数:28 票
大学院一年目、法学が専門の傍ら文学など雑多に読んでます。



自由とは何か?経済政策を決める前提としての現状認識
わたしは法学部を出たのだが、理系は別世界だし、文系のなかでも経済というのは数学を使うんで苦手意識があ…




『ロリータ』の原型とされる、ナボコフ初期のロシア語で書かれた作品の、原著からの、正確だが原意を損ねない素晴らしい翻訳
ロシア革命後、西欧に亡命、のちにアメリカにおいて代表作『ロリータ』を発表する。亡命以前の初期にはロシ…





文理融合が実現された一冊ーー人文学と科学が真に手を取り合えた瞬間。
大学のカリキュラムやキャッチコピー、文科省の助成を受けるのに有利になる売り文句に、「文理融合」、「…