大王から天皇へ (日本の歴史)
天皇以前の大王の時代、譲位の慣行はなく、多くの群臣に囲まれ推戴された人物が華やかな儀式の中で大王に就く・・・。是非じっくりと読みなおしたい本です。
2001年1月10日 第1刷発行 講談社(日本の歴史03) 著者は熊谷公男。1949年生まれ。…
本が好き! 1級
書評数:90 件
得票数:794 票
pandaNo30です。
漫画サザエさんとワイルド7を暇があれば読み直しています。金満チームになるずっと以前からヴィッセル神戸のファン。今年は上位に食い込めるのか。
★2019年3月4日 書評数50冊
天皇以前の大王の時代、譲位の慣行はなく、多くの群臣に囲まれ推戴された人物が華やかな儀式の中で大王に就く・・・。是非じっくりと読みなおしたい本です。
2001年1月10日 第1刷発行 講談社(日本の歴史03) 著者は熊谷公男。1949年生まれ。…
泣けた。特に「空の中」の後に併せて掲載されている「仁淀の神様」は、空の中を読んだ直後ということもあって通勤電車の中でハラハラと涙が落ちた。
平成20年6月25日 初版発行 平成22年6月30日 11版発行 2004年11月メディアワーク…
1か月に書籍を読まない人:46.1%(2012年)
2010年5月21日 初版発行 著者は1963年生まれ。九州大学工学部卒。朝日新聞社工務局、学…
これを読んだのは2012年1月、、、。これからは電子書籍が一般的になるのかなと思いながら。
2010.12.31初版第1刷発行 著者は1971年生まれ。フリージャーナリスト。 8年たって…
こういう村上春樹が好きだ。毎年ノーベル文学賞の季節になるとそわそわと三宮のピノッキオあたりをうろつく私自身も好きだけど(笑)
平成4年5月25日発行 平成8年5月15日第9刷。1983年~1988年 ハイファッションに35回連…
村上春樹はこういうのを書いている方が似合う。
1998年5月25日 発行 二週間借りていたけど時間が無くて斜め読み。時間があってもたぶん斜め…
面白い。是非ご一読を薦めます。江戸と明治のはざ間にこういう超一流の外交官が日本に来て直に見て記録を残していたことを幸いに思う。
昭和63年7月20日初版 新人物往来社 市川慎一、松本雅弘(訳) 著者はアレクサンダー・F・V…
ヤップ島の離島サタワル島。優れた航海術を持ち経済・社会・文化の面においてもサタワルは伝統性を維持している島。男性は村の防衛や他島への戦争をしかける軍事に従事しているこの島は女性中心の母系社会。
私が読んだのは1989年8月21日第1刷。著者は須藤 健一。1946年新潟生まれ。1975年東京都立…
絵)セルジオ・マルティネス 絵本。孤児になった五人兄妹と王様の話。王様が養子にしたのは誰か。絵に興味があって借りた。面白かった。
絵本なのだが大人向けかもしれない。少なくとも幼児には向いていないと思う。 人に愛されるため、認…
石川英輔氏の本は以前「江戸のまかない」というのを読んだ。面白い本だったのでこれも借りて読んでみた。
2000年11月25日 第1刷 電気新聞2000年1月6日~8月4日 連載。大江戸ソーラー事情を改題…
半村良は高校生の頃の愛読作家。ただその頃はSF作品に限っていた。好きだったのは「石の血脈」等々、ああいった作品。
1988年9月25日第1刷 1985年8月集英社より刊行 半村良は高校生の頃の愛読作家。ただそ…
サザエさん、ワイルド7はピーナッツブックに匹敵すると思っている。
1993年8月25日 出版 著者はふろぶちますひこ。1933年生まれ。東京大学文学部卒。テレビ…
最後の最後になって少年時代の毛沢東が唐突に登場するのだ、意味があるのか? 浅田次郎は共産中国を市場として意識でもしていたのだろうか?
1996年4月 新刊発行 文庫本として2004年10月15日第1刷、12月1日第2刷 大清…
この本は昭和56年1月から約10か月間、10数本ずつ6回に分けて神戸新聞に集中連載したものをまとめた本。
昭和57年11月10日発行 2013年の初夏から2013年の暮れまで借り続けた本。読み続けていたかと…
誰が一番悪い悪人なのか?
2009年11月30日第1刷発行 著者は吉田修一。1968年長崎県生まれ。法政大学経営学部卒業。19…
Amazonのレビューを読むと「著者はアメコミに対し古く誤った認識がある」vs「欧米人の自国一番というものの見方でアメリカを論じればこうなる」という意見になっているのですが、それが主題なんでしょうか
2006年2月15日第1刷発行 Amazonのレビューを読むと「著者はアメコミに対し古く誤った…
ある一文が読みたくて借りなおした本。いや二箇所読みたい内容があった。一つはオイルの話。一つはカセットテープの話。オイルについてはP66-P68、カセットテープについてはP113あたりにある。
2005年10月20日第1刷発行 株式会社アルファベータ 著者は牧野茂雄。1958年東京下町の生まれ…
主に小説、それも日本のものに出てくる電化製品について語った本。こういうの好きです。
2008年10月30日第一刷発行 著者1972年生まれ。東洋大学2部文学部国文学科卒。 20…
小説家はデビュー作が最高で最後の作品になることが多いと聞きますが、この著者の次の作品はどうなるのかなどと著者に失礼なことを思いながら読み終えた記憶があります。
平成16年5月25日 初版 平成22年1月30日 16版 2001年5月単行本 著者は1961年愛…
元は誠文堂新光社から発行されている天文ガイドに連載されていたもの。連載時に天文ガイド誌上で読んでいた。懐かしい。
1995年3月30日 発行 私が中学・高校のころであれば天体望遠鏡はまだデパートの眼鏡売り場に…