梅雨物語
真の恐怖は自分の内側に潜んでいる
恐怖には色々な種類がある。外部からの暴力もあれば、うっかりと高いところから転落しそうになってひやっと…
本が好き! 1級
書評数:274 件
得票数:1772 票
本とNetflixがあれば生きていける気がします。たぶん。あと、チョコとラーメンがあれば完璧
真の恐怖は自分の内側に潜んでいる
恐怖には色々な種類がある。外部からの暴力もあれば、うっかりと高いところから転落しそうになってひやっと…
剣豪の息づかいが聞こえてくる緊迫感溢れる良書
デビュー作の王妃の離婚以来、ずっと読み続けている佐藤さんによる剣豪、宮本武蔵の生涯を追った本。 武…
リーダーとして毎日もがいている人やリーダー候補の人にベーシックエッセンスをわかりやすく示す本
いわゆる中間管理職をやっていて一番難しいと感じるのは短期的な成果をだすことではなく安定的に一定の成果…
「忘れられた少女」をめぐる重厚な物語
読み終えたいま、少し混乱している。「忘れられた少女」とは誰のことなのか、と。頭のなかの整理もかねて少…
がんばれ、実々花。アイドルとして人間として成長するプロセスはずっと見守っていたい
アイドルとは辞書的には「通俗的には、人々の憧れの対象となっている人物のことである。あるいは、「歌って…
敷居を下げてカジュアルに文化に触れる入門書
著者は言う。「日本文化は「その道の人でないと話をしちゃいけないという空気」がある、と。プロ野球のピッ…
帯には「嫌われても、言う。」とある。でも、そういうことじゃない。
やっぱりこの人はリーダーではなく評論家だなぁ、と。本書のなかでも評論家という批判を受けることがあると…
何に焦点を当てたいのか分からない散漫さ
なんか淡々とあんな事がありましたこんな事もありましたと書いてるだけで闇深い大阪のあれこれは一切無くっ…
コロナ感染者が再び増加傾向にある今だからこそ読んでおきたい
「神様のカルテ」で病院を取り巻く人間関係を暖かく描いていて大好きな夏川さんの本。これも病院の人間関係…
歴史って無味乾燥?いや、発見の連続です!
学生のころは歴史教科は嫌いでした。何年に誰がなにをした、なんちゃらの乱で誰が勝ってなんちゃら王朝を成…
数字は真実を語る。訳ではない
数字の正しい読み方を知るための本。この手の本にはだいたい同じ事例がでてきますが、例えば「コーヒーを毎…
開かれた密室という新しさ
ある高層ビルの屋上からバラバラにされトランク詰された女性の遺体が発見された。屋上に行く手段や行ける人…
名選手にして名監督、落合の思いをくみとる力作
落合博満とは不思議な人である。三冠王を獲得するなど選手として、あるいはチームを日本一に導いた監督とし…
変節なのか地金なのか
日産の再建に乗り出すところから逮捕されるまでの流れを追った本。 立て直しに成功した後の中期経営計画…
ベンチャーのリアルがここに。
マネーフォワードの創業社長によるベンチャー企業の立ち上げにまつわる物語。 全時代的な金融業界をフィ…
突き抜けた先に見える世界
「フツーにいい大学に行ってフツーにいい企業に入社し、フツーに幸せな家庭を築くのが当然」と思っているが…
プロ野球を代表する名将の知られざる3年間を追う
私は野球が大好きだ。勢いのある売り出し中の若手の躍動する姿や、落ち着き払ったベテランがここぞの場面で…
緩急自在、作者の術中にハマりながら抜け出せない展開力
冴えない東京の私立探偵の竜崎のもとに行方不明になった恋人・秋元優子を探して欲しいという依頼人・小堀が…
中継ぎは縁の下の力持ちでは無い。特別な適性をもったプロフェッショナルが輝ける場所。
中継ぎ投手の地位がまだまだ低かった時代、先発失格だから中継ぎで再調整、とか、失礼な扱いをチームもマス…
内閣総理大臣 兼 各省係長。
面白く読むことができた。 菅さんの前任者がビジョンだけ掲げて実務をしない首相だったので、しかもそれ…