死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威





過度な承認欲求、希薄なつながりしか築けない、原因不明の体調不良、長すぎる精神疾患など、現代の様々な困った傾向をひとつにつなげるキーワードである。 広く深く根をはる問題の原因として、すっと腑に落ちた。
これはあるオンライン読書会に備えて書いたものだ。 学校の読書感想文のようになってしまった。 そん…

本が好き! 2級
書評数:18 件
得票数:287 票
最近とんと、本を読んでいない。
このサイトに登録しているのが申し訳ないくらいだ。
本当に本好きなのか?という声が聞こえてくる。
しかし、敢えて言う。
やはり本好きなのだ。
何故ならば、転職してからというもの会社のマニュアルばかり読んでいるから。
そして当分その世界から帰ってこれそうにない。
いつまで続くんだ、勉強だけの生活(涙)。
であれば、皆さんのレビューを堪能するというのも一つの道だと思うこの今日この頃。
暇が出来れば(出来るのか?)ちょびちょびアップしたいと思う。
こんな私ですが、宜しくお願い致します。





過度な承認欲求、希薄なつながりしか築けない、原因不明の体調不良、長すぎる精神疾患など、現代の様々な困った傾向をひとつにつなげるキーワードである。 広く深く根をはる問題の原因として、すっと腑に落ちた。
これはあるオンライン読書会に備えて書いたものだ。 学校の読書感想文のようになってしまった。 そん…




全てのメンタル疾患の根底にあるPTSD。それに偏見なく取り組んだ一つのアプローチである。
誰もが無縁ではないと思う、トラウマ。 それが一年以上続くものは治療が必要なものになってくる。 …




記憶力を伸ばす朗報。さらに自己実現も!
仕事の試験勉強において、効率的に勉強できないか思案中の時、コンビニで本書に出会った。 まずムックと…



ドキドキしなくてほっこりするのに、なにこの面白さ!新しいファンタジーの形?
人間界で過労死した27歳の女子が、高原の魔女として生まれ変わり、地味にスライム倒して生活費に充ててい…





どうにもならない状況下にある人、特に家庭環境に問題のある人、本書の地獄を覗いてみませんか?
いきなりカウンターブローが来た。 「デキレバムカツカズニイキタイ」、その言葉に吸い寄せられるように…





「愛する」という行為と共に付随する「苦悩」と「狂気」の御伽草子。
村上春樹は、読んだ後しばし放心状態になるくらい深くて重みがある。 しかし何を感じ取ったのか説明でき…





辞書ってみんな違うんだ。編者の哲学を映した、とっても人間臭い「本」なんだ。言葉を磨きたいなら辞書を引くのって超大事。辞書選びも熱が入るなぁ。
地理や歴史の知識だけでなく、語彙も貧弱な私。 それなのに、言葉に興味があるなんて標榜しているから、…





てこでも持論を曲げない頑固おやじ。しかしそこにおかしみを含むユーモアの達人。
現代の教育の在り方について、熱いメッセ―ジの数々を唱えられている。 ゆとり教育に反対で、若い頃に詰…





丁寧な解説のおかげで、かなりのExcel通になれる。しかしExcelそのものの不気味な奥深さも思い知らされる魔の書かもしれない。
応用編から紹介するのも変な話だが、Excelのエッセンスはこのテキストに詰まっていると思う。 …




気持ちのいい逆転劇。野球を知らなくても、一気に読ませます。
北村薫さんらしい、ユーモアと、筋の通った考え方をする人たちの物語です。 いやらしさが全くありません…




心の安寧を求める全ての方に、必読の書
最初に断っておかなければなりませんが、宗教ではないのです。 ないのですが、とてもスピリチュアルな本…





読書とは人間作りの王道だ。又吉直樹が出来るまで、或いはその途上。
まず最初に又吉さんの自我の素となる、お父さんとの関係から話は始まります。 親戚一同の輪の中で、自分…





少女は自己嫌悪を知り、大人になる。
祖母の少女時代と主人公のコウコが、交互に語る。 祖母は憧れの同級生を慕うが、女学生の年頃につき…





幸せの定義=今現在を生きる事
大分昔に読んだものを、取り出してざざ読みしてみました。 今、私にとっての大きなテーマが書かれている…





なんちゃって夏目漱石通の出来上がり
漱石入門として非常によく書かれた本だと思います。 生い立ちから作品の傾向、分析、評価までなされてい…





奇麗な裏切り展開。珠玉のショートストーリーの数々!
あっと驚くストーリー展開。 数ページなのに読めない。それも嬉しい裏切り。 筋書きが実に巧妙である…




愛とは自分との闘いなのか? 主人公のヒロインは、自己欺瞞と独善によって独りになっていく…。
「私」は一見ごく普通の主婦である。 彼女は面倒なことを直視できず、自分の都合のいいように物事を…





強くしなやかな自信をつけられる本。 きちんと心に効きます。
よく言われる「自信」とは、何かをすることによって成果が得られ、それによって評価されることによるものだ…