将棋の子




プロ棋士を目指し、夢破れた将棋の子たち
最近話題になる棋士と言えば史上最年少でプロ棋士となり、 凄まじい勢いで昇段している藤井聡太七段だろ…

本が好き! 2級
書評数:18 件
得票数:150 票
歴史の本が好きでよく読んでいますが気になったものは何でも手にとって見ます。
備忘録として最近ブログをはじめました。
文章を書くことは苦手ですが頑張って書いてみようと思います。




プロ棋士を目指し、夢破れた将棋の子たち
最近話題になる棋士と言えば史上最年少でプロ棋士となり、 凄まじい勢いで昇段している藤井聡太七段だろ…




19世紀。徳川幕府と薩長同盟とで二分された日本で小泉八雲が妖怪を狩る。
1899年。徳川幕府と薩長同盟とで二分された日本。 最後の大公儀魑魅魍魎改方、通称猟兵(ヤーヘル)…



北条氏康について知りたい人にオススメ。 歴史初心者にもわかりやすくまとまっている。
伊東潤の「実録 戦国北条記 戦史ドキュメント」を読んで、 北条氏康について知りたくなったので手にと…



関東の後北条氏(戦国北条氏)5代100年の軍事、外交について
私は信長の野望や太閤立志伝などの歴史シミュレーションゲームが好きでよくプレイする。 しかし、関東の…



お金が全てじゃない。資金力のないチームが勝つための技術。
2000年代初頭メジャーリーグで最低クラスの年俸総額でありながら 黄金時代を築き上げたオークランド…


人切り浅右衛門と呼ばれた山田浅右衛門の家業を軸に江戸時代の死体の扱いなど紹介
死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男を読んで 日本の死刑執行人について知りたくなり本…



家康とあるが主人公は技術者たち
家康が江戸で行った事業を5本の短編にした小説。 流れを変える 利根川東遷 金貨を延べる 小判…




お金の流れから明治維新を読み解く 幕府が敗れた理由、薩長が勝った理由がわかりやすい
大村大二郎の「お金の流れから読み解く」シリーズの新作。 今回は明治維新をお金の流れから読み解いてい…





武田信玄は経済オンチだった!? お金の流れから見える武将の実力
戦国時代に「お金」「経済」という観点を 持ち込んでみるというなかなか面白いコンセプトの本。 内容…





「ドラキュラ」のモデル 串刺し公の異名を持つヴラド三世を描く歴史ロマン
15世紀中期、南にオスマン帝国、西にハンガリー王国。 2つの大国に挟まれている小国ワラキア公国。 …




お金の流れで読む日本の歴史
「お金の流れでわかる世界の歴史 」の姉妹本。 日本の歴史をお金の流れに注目して 読み解いていくと…




人は何を食べ生きてきたのか なぜ食べなくなったのか
本書は人類の進化の歴史や栄養学、自然人類学など様々な 角度からアプローチし、なぜそれを食べるように…





現代の京都に哲学者がやってきて 女子高生に哲学のことを教えてくれる
内容はタイトルそのまま、京都に住んでいる17歳の女子高生・児島アリサが アルバイトの帰りに哲学の道…




神聖ローマ帝国で戦う日本人傭兵の物語
大阪夏の陣が終わった後の時代。ヨーロッパでは30年戦争の最中。 親方の敵を求めて日本から神聖ロ…




フランス革命という激動の時代を生きた 死刑廃止論者の死刑執行人
これはフランス革命という激動の時代を生きた死刑執行人 シャルル=アンリ・サンソンの生涯を描いた作品…



長文を書くことが苦手な人にオススメ
タイトルの通り、「3行程度しか文章がかけない」 という人のために文章を肉付けしていくテクニックが紹…




歴史を動かしてきたのはお金、経済である
古代から現代までの歴史のお金の流れを見ていくという本である。 著者によると国家を維持していくた…



ブッダの本来の教えとは何かを最古仏典から読み解く
ダメ人間とタイトルにあるが、 内容はブッダの駄目なエピソードが書いてあるのではなく ・初期の仏教…