翻訳者による海外文学ブックガイド BOOKMARK
本との偶然の出会いがある、図書館のようなガイドブック
金原瑞人さんと三辺律子さんが音頭をとって作った、海外文学を紹介するフリーペーパー『BOOK MAR…
本が好き! 1級
書評数:9 件
得票数:454 票
このページを見てくださった方、はじめまして。また、こんにちは。
光のパイプオルガンと申します。
斎藤美奈子さんではないですが、「趣味は読書」です。
書評はぼくの「綴り方教室」です。
読書の傾向としては雑食です。文学(小説や詩)はもちろんですが、(主に)人文学系の学術書も読みますし、自己啓発書やスピリチュアル関連も読みます。
そして積ん読。数えたことはないですが、たくさんの蔵書があります。それらの5割は積ん読ではないでしょうか。中井久夫さんがおっしゃる<積ん読の効用>を信じています。
このサイトを通じて、いろいろな方と交流できたら、とてもうれしく思います(とはいえ、ぼくはかなりの引っ込み思案なのですが……)。
Since2017/11/27
本との偶然の出会いがある、図書館のようなガイドブック
金原瑞人さんと三辺律子さんが音頭をとって作った、海外文学を紹介するフリーペーパー『BOOK MAR…
「きっと神には私を助ける理由があった」
2018年に、 戦争および紛争下において、武器としての性暴力を根絶するために尽力したこと によりノ…
はじめて語られる、日本哲学の通史
日本の哲学が専門の京都大学名誉教授・藤田正勝さんによる画期的な日本哲学の通史です。 本書…
直喩、あるいは隠喩としての病い
本書は、アメリカ精神医学会の元会長であるジェフリー・A・リーバーマンさんの著書です。 原題は"…
圧倒的な何かに導かれて
看護師兼イラストレーターの仲本りささんの処女作です。 フォロワーが3.6万人もいるinstagr…
生きるということは苦しく、又、謎に満ちています。
本書はアメリカの作家、マイケル・ザドゥリアンの第2作目の小説”The Leisure Seeker…
それでも人生にイエスと言う
「地獄があるとしたらこの世だよ」 あるお坊さんに言われた言葉です。 そして本書の題名は『この地…
戦場では本物の血が流れるのだ
中曽根康弘元首相。 1982年に第71代内閣総理大臣になり、第3次まで勤めあげました。 …
「あたりまえのこと」という姿勢
本書を読んで感銘を受けたのは、「あたりまえのこと」を「あたりまえ」に言う大切さです。 さて…