ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ【Kindle】
とにかく子どもは可愛がられるべき尊い存在であるという根本に立ち戻る
子どもを可愛がり、寄り添うことが大切な保育。 子どもを中心に考えられるべき保育が雇用労働政策の枠組…
本が好き! 2級
書評数:36 件
得票数:335 票
自己紹介文がまだありません。
とにかく子どもは可愛がられるべき尊い存在であるという根本に立ち戻る
子どもを可愛がり、寄り添うことが大切な保育。 子どもを中心に考えられるべき保育が雇用労働政策の枠組…
恋に、家族への想いに胸がきゅっとなる
実家暮らし会社勤め独身のヒトミさん40歳。 14歳下の後輩との恋の予感、同じタイミングで大学時…
たまごによる いちじくのはなしは うそかまことか
表紙のいちじくが可愛くて手に取った。 いちじくによるおはなし会。 3日にわたりいちじくが体験…
”存在する本”の魅力に胸がきゅっとなる
古本屋で売って手放した本と外国で再び出会う「旅する本」、 見知らぬ誰かが旅館に置いた本に挟まってい…
日々の生活を楽しむ幸せ~素敵な年の重ね方~
イラストレーターの田村セツコさん。1958年にデビューし、1970年代にはかわいらしいイラストの文具…
「おいしい」って結局満足度
第167回芥川賞受賞作品で、タイトルから想像して食べ物に関するほのぼの系のお話かな~と 思っていた…
さくらももこさんが漫画家になるきっかけを与えたイギリスの絵本作家
以前から、さくらももこさんの扉絵などで時々出てくる緻密なイラストが、 マンガの雰囲気とは違っていて…
受刑者が紡ぐ言葉たち。
受刑者の詩。 「犯罪者」とひとくくりにして、悪い人たちと考えてしまいがちですが、 一人ひとり…
友達ってどんな人…?
純粋に友達関係の話かと思って読み始めるといい意味で裏切られます! どんな相手でも一緒に過ごした…
”いらないねこ”なんていないんだ
みんなが子ねこを大切にする気持ちが温かい。愛された思い出は色あせない。
気にしすぎ、真面目すぎるのは生まれつきの気質かも?
HSP(Highly Senstive Person)という言葉のこの本で初めて知りました。 …
人はなりたい者になる
小説家である筆者が 言葉に騙されず、自分の頭で考えて生きるために必要なことを説いています。 …
変化しないものはない。変化を察知し、行動せよ!行動しないというリスク、世の中を見る視点のヒントを得られる、2匹のネズミと2人の小人の物語。
全世界で約2800万冊、日本語版は約400万部売れたという本書。 タイトルを目にしたことのある方も…
重いテーマでありながらも、ユーモアたっぷりに綴られていることに驚き!
国境なき医師団とは、1971年にフランス人医師が中心となって立ち上がった国際的なNGOです。 19…
”本は武器である" 本の力を信じたアメリカの図書館員たちが生んだ戦場の兵士へ本を届ける運動
第二次世界大戦において、アメリカの図書館員たちを中心に、兵士へ本を届ける運動が行われていました。 …
あふれ出る学べる喜び!
孤児院で育ったジュディは、奨学金によって大学へ行けることに。 生まれたときから恵まれていて、幸せの…
X JAPAN のボーカルToshIさんのスイーツ愛がたっぷり!
世界的ロックバンド X JAPANのボーカルToshIさん。 最近はバラエティー番組への出演も増え…
哲学者サルトルが現代に生きていたら、悩める人々にこんなアドバイスをしてくれるかも!
実存主義を説いたフランスの哲学者 ジャン=ポール=サルトル(1905-1980)。 実存主義と…
気軽に読めるのに、学的な世の中の見方を考えさせられます。佐野さんの飾らない表現の魅力が詰まった一冊です
絵本作家の佐野洋子さんのエッセイ集第二弾です。 名作「100万回生きた猫」の作者です。 第一…
佐野洋子さんから見た世界
絵本作家の佐野洋子さんのエッセイ集。 名作「100万回生きた猫」の作者です。 飼っている雑種…