戯作三昧
江戸時代に活躍した曲亭馬琴が主人公の話。馬琴を通して、芥川自身の創作に対する理念がうかがえる。
『八犬伝』などを書き、江戸時代に活躍した曲亭馬琴が主人公の話。江戸時代の銭湯の様子が描かれていて面白…
本が好き! 1級
書評数:78 件
得票数:570 票
ことば って むずかしい ね。
あまり はやく よめない けど、
あたま が よくなる ため に
ほん を よんで みる よ!
江戸時代に活躍した曲亭馬琴が主人公の話。馬琴を通して、芥川自身の創作に対する理念がうかがえる。
『八犬伝』などを書き、江戸時代に活躍した曲亭馬琴が主人公の話。江戸時代の銭湯の様子が描かれていて面白…
暗い夜道を一人で帰った幼い頃の記憶
芥川龍之介の『トロッコ』を読み終えました。 大人にとってはただの仕事道具であるトロッコも、8歳の少…
人が死にまくる王朝もの
『偸盗』を読み終えました。 芥川自身、一番の駄作だと自分で語っていたそうです。 婆さんは爺さんを…
芥川龍之介が、今までの人生を振り返って書いたとされる短編。
芥川龍之介が、今までの人生を振り返って書いたとされる短編。晩年の生活はボロボロでした。 登場人物の…
ユーモアたっぷりな文章術について書かれた本書。
『十頁だけ~』というタイトルの付け方からして、すでに読み手を惹きつけている。 本書では手紙の書き方…
なんとなく感覚的に使っていた「~が」「~は」の違いなど、改めて勉強すると難しかったです。 「、」の位置によって意味合いがこうも変わってしまうのかと目から鱗でした。
ESを書く事が苦手な大学生を対象としているのですが、就活関係なくタメになりました。 なんとなく感覚…
繰り広げられる人間模様。 一巻では二度ドタバタ劇が起こります。
ドストエフスキーは『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』を読もうとしましたが途中で挫折しています^^; …
年老いて出来ない事が増えてきたり、病に倒れて死を待つばかりの状況になったら、私達はどんな風に考えて、残された日々を生きていったらいいのでしょうか。
孤独老人……まだ三十代ですが、私も他人事じゃないので読んでみました。孤独になるのが嫌だから子供を作る…
東洋哲学もかなり奥深い!
西洋を読み終えたので、今度は東洋哲学を読みました。 この方の書く哲学入門書は、言葉が堅苦しくなくて…
芥川の師匠、夏目漱石が絶賛していた短編。
芥川の師匠、夏目漱石が絶賛していた『鼻』を読み終えました。芥川の作品は短編ばかりなので、どれもすぐ読…
エンタメ、純文学作家、それぞれ50人ずつを点数をつけて評価した本。
つけた点数はどのように判断してのものなのか、きちんと書かれていないのでよくわかりませんでした。文体な…
2000年の超ロングセラー
2000年の超ロングセラー。これだけ長い間残っているものなら、きっと刺さることが書いてあるに違いない…
高い所に上がって地上を見下ろすように、世界の見方が変わってきます。
ゲーテの名言集が200以上書かれています。 洞察力があって含蓄のある言葉って、自分の視界を広げてく…
この作品、笑った人と泣いた人といるらしいですが、私は泣きました。
犬嫌いなのに野良犬になつかれて、「ポチ」と名付け、一緒に暮らすことになった話。 話自体は短いので、…
ドイツの哲学者、ショーペンハウアーが物申す! 読み手だけでなく、書き手にも読んでほしい一冊です。
ドイツの哲学者、ショーペンハウアーが物申す! 読み手だけではなく、書き手にも「けしからん」と喝を入…
芸術に憑りつかれた男の半生を描く。
妻と子供二人に恵まれ、夫として父として何不自由のない暮らしをしていたストリックランドが、家族や仕事、…
迷ってしまうくらい、発想する方法が書かれています。
創作活動に役立つかなと思い、読んでみました。 アイディアの枯渇を恐れているので……(;´∀`) …
引きこもり経験のある人達が、その半生を語る本。
引きこもり経験のある人達が、その半生を語る本。 性格は、内向的な人もいれば、活発だった人もいて様々…
『ハミザベス』の他に『豆姉妹』という短編も入っていました。
『ハミザベス』の他に『豆姉妹』という短編も入っていました。 『ハミザベス』はいまいち。『豆姉妹』は…
人間嫌いにもいろいろなタイプがいる! あなたはどのタイプかな?
私も人間嫌いだが、さらに上を行く人間嫌いがここにいた。 周りの「良い」とされる価値観を強要されるの…