達成の科学――確実にゴールへ導くステップ・バイ・ステップの招待状
科学の名を冠した自己啓発書
あくまでも自己啓発書です。 科学と言っていますが、 レベルとしては観察研究。 エビデン…
本が好き! 2級
書評数:20 件
得票数:143 票
STEAM教育、公民教育を研究しています。
専門書や絶版書を読むことが多いですが、
なるべくわかりやすく、
読んでみたいな、と思ってもらえるように、
本の紹介をしたいと思います。
ほしい本リスト(いただいた本は手元に届いて1週間以内に書評書きます)
http://amzn.asia/5gJmRdX
科学の名を冠した自己啓発書
あくまでも自己啓発書です。 科学と言っていますが、 レベルとしては観察研究。 エビデン…
「科学がつきとめた」。どこが??という本
今をときめく脳科学者中野信子先生が書かれた本、ということで購入しました。 結果、買う価値はなかった…
「科学的な心理学」に関心のある人は読むべき必須の本
◆「エビデンス」と「事例(Case Study)」は大きく異なる 本や論文を読む際、「エビデン…
わりとありふれた自己啓発本
◆読むべき人 特になし *強いて言うなら、自己啓発本を読んだことがなくて、1冊目の人 ◆感…
玉石混交ならぬ、玉糞混合。編集部の劣化を感じざるを得ない。小川榮太郎の文をよく表に出したな、と。
◆全体としては「右がかった」と捉えられそうなラインナップの論壇誌 ケント・ギルバート氏、藤岡信…
タイムマネジメントと組織育成の話がバランスよく配置されている、会社に一冊あってもいい本
◆一言で言うと タイムマネジメントと組織育成の話がバランスよく配置されている、会社に一冊あって…
インストラクショナルデザインを俯瞰したいか、ぱっと使いたい人の辞書的な本
インストラクショナルデザインとは、学習者が効率良く学べるように教育を設計するための技術です。 …
webを駆使して、自分の教室に集客するための基本ノウハウ集
◆Webを最大限に活用して集客すべき、という基本的なノウハウが、見開きで見やすく書かれている本 塾や…
「子供や部下の教育」「自分の学習」に悩んだ時に読み直すべき、アメとムチ、ご褒美の害を科学的に示した本
◆「テストで満点が取れたら、お小遣いをあげるよ」と約束すると、勉強ができなくなる 勉強しない子…
年令に関係なく「PDCAがうまく回せない」「仕事が遅い」悩みがある人がとりあえず真似してみるべき仕事のプロセス一覧
◆本書を読んだきっかけは、「仕事をより加速する方法」を知りたかったから 私が本書を読んだのは、…
話がわかりにくい人は、目的がなく、イメージがつきにくい。ラジオの話はスケッチの手順で話を考える。
人と話をするときには2種類ある。 1.話すことそのものが目的の時 2.何かを伝えること…
読ませる文章のためには、「目的設定」と「情報集積」が鍵となる。この方法論をトレースすれば、文章の質と量が大幅に向上する。
「文章は書く前に8割決まる」の著者が書いた、 より具体的な文章作成の方法論が書かれています。 …
リーダーとして自分と組織を効率よく動かすためのノウハウ集であり、AIに仕事を奪われたくない人は仕事のあり方を見直すきっかけにしたい本
デッドラインを設定することによって、何が変わるのか? 以下のようなポジティブなループが回りはじ…
消費者に関わる人、特にマーケターは必須の本。通読よりも、活用したい。
消費者行動論、つまり消費者がどのように消費行動を取るのか、科学的に論じている本です。 含まれる…
「学校の勉強なんて役に立たない」と恥ずかしげもなく言ってきた大人たちが恥ずかしくなるくらい、中1の数学が社会に出て役に立つことを教えてくれる本
勉強はなぜしないといけないのか? 小中学校のときに、誰しも一度は持つ疑問ではないでしょうか? …
日本を戦争に追い込んだのは誰だったのか?そこから何を学ぶべきかを問いかけてくる本
なぜ日本企業がプラットフォームを作れないのかがわかる本であり、身近な問題への考えも深めてくれる本
プラットフォームとは、インフラに近い。 そのため、作ったプラットフォームの中で人がどう動くかが重要…
強みを伸ばして人生を豊かにする方法の教科書
心理学は人の精神的な問題を解決するために発展してきました。 しかし、最近は、「人の良い状態をより良…
徳川家康、織田信長は足利義教に学んでいた!天下統一の原点がここに!
室町幕府6代将軍足利義教、と聞いて、ピンとくる人はそう多くないでしょう。 日本史の授業でも、さ…
「ソ連・コミンテルン」が加わることで歴史の見方が大きく変わる
世界史・歴史というのが 誰かの研究の成果をまとめたもので、 新たな事実が発見された時にその内…