若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
年功序列というレールに乗り続けているだけでいいのか?
●内容 副題となっている「年功序列が奪う日本の未来」の通り、年功序列という日本の伝統的な雇用システ…
本が好き! 3級
書評数:13 件
得票数:8 票
勝間和代さんの影響で読書に目覚めました。
ビジネス書を中心にレビューしてきます。
年功序列というレールに乗り続けているだけでいいのか?
●内容 副題となっている「年功序列が奪う日本の未来」の通り、年功序列という日本の伝統的な雇用システ…
もてなしの成功は「ホスト」「ゲスト」「サービススタッフ」のトライアングル。
●概要 ソムリエとして有名な田崎氏の説く、おもてなしの心構え及び具体的な方法がまとめられています。…
保険会社の社員が、実は自分の会社の保険に入っていないことも多い!?
著者は日本生命の元営業で、現在は保険の販売代理店として様々な保険を商っている人物ということで、保険の…
"一人が二つの仕事を同時に実行しながら、次の仕事のテーマを三つ考える"方法
副題は"実践と思考のシナジーを生み出す「1R2E3S」"。 著者は大手企業から独立し、ベンチャ…
「日本全国に電柱は何本あるか?」あなたならどう答えますか?
インターネットの発達により旧来型の頭の良い人(知識豊かな物知りさん)の価値が薄れ、これからの時代は物…
読む → 書く → 売るというステップで本を利用して成長を遂げてきたという勝間氏による、ウェブ時代のための読書理論書。 いわば勝間さんのサクセスストーリーの軌跡がまとめられているような一冊です。
勝間さんはこれまでの著書の中でも、自己成長のために読書をすることを強く奨めてきていますが、この本では…
気づきを得る力、つまり発見力とはそもそも何なのか?それを鍛えるにはどうしたら良いのか?
●概要 同じ情報であっても、見る人によって得る気付きが違う。 そうしたものの見方の違いが、一般人…
ドラッカーの「マネジメント」に従って野球部を甲子園に導く、という一風変わった小説風ビジネス理論書。
●詳細 要所要所でドラッカーの文献からの引用があり、それを野球部に当てはめたら?という視点からわか…
17歳の女子高生が、社長として成長しながらカイシャの基本的な仕組みを学んでいくという、小説風ビジネス書。
●概要 父親の急死により、突如1,000人の従業員を抱えるメーカーの社長となってしまった17歳の女…
前作がメーカー内部の仕組みに焦点を当てていたのに対して、パート2 では営業現場の話や人事評価制度、一昔前に流行ったM&A に重きを置いたストーリーとなっています。
医療や社会インフラの整備など、社会の抱える問題に対して取り組む社会企業家たち10人の活動を紹介した一冊。
●概要 医療や社会インフラの整備など、社会の抱える問題に対して取り組む社会企業家たち10人の活動を…
顧客満足度ナンバーワン自動車販売会社のホンダクリオ社長自らが、ホンダクリオの誕生〜成長の軌跡と、顧客満足度向上のための実践ノウハウについて語った一冊。
●内容 お客様は弱者である 同業他社とは比較にならないほどの顧客満足度を誇るホンダクリオは、…
社会人は時間が無い、という前提で、いかにして勉強時間を捻出するか/勉強効率を高めるかのための小技が満載。
●概要 ライフハックというキーワードで、効率良く仕事をこなしてより良い人生を送ることを提言している…