マインドフルネスの教科書




まずはこの本!「マインドフルネス」とは何なのか、とても分かりやすく説明している。
書店において、いろんなジャンルで見かけます。この「マインドフルネス」という単語。 エクササイズやヨガ…

本が好き! 2級
書評数:13 件
得票数:188 票
昔•書店員、元•出版社営業部事務員(時々営業)、そして再び書店員。本を人に届けることに理屈じゃない喜びを感じてしまって、どっぷりと業界に浸かってます。その他の楽しみは、競馬とか乗馬とか日本史とか。奥州藤原氏や幕末、新選組。和服好き。紬好き。日本茶好き。毎週の『猫ピッチャー』を楽しみにしつつ勤務に励む日々。復興祈願。




まずはこの本!「マインドフルネス」とは何なのか、とても分かりやすく説明している。
書店において、いろんなジャンルで見かけます。この「マインドフルネス」という単語。 エクササイズやヨガ…





1冊で完結するからこそ、密度が濃くて感動も深く。
本を閉じた後「ほうっ…」となる、あの、なかなかできない満足を味わいました。 小説を読み始める前…





幕末は、遠いか近いか
明治天皇が無くなり、乃木大将が殉死した1912年。 長期休暇をもらった近衛青年将校である梶原中尉が…





「社会における書店」についても考えさせられる
本が好きで本屋さんも好きで、しかも書籍業界で働いている私。 だから読む前から号泣は覚悟していました…





復興モノであると同時に「モノづくりJAPAN」を知ることができる
失って初めてそのありがたみが分かるのは世の常ですが、あの震災で「紙が無い!」という事態になり、当時の…




「貧困」が子供に与える影響がリアルに伝わってくる。「生活保護は甘えだ」と思う人にもぜひ読んでいただきたい。
「貧困」という言葉を、よく見聞きするようになった。 よく見聞きするようになったことで、逆に何の引っ…




大河ドラマ関連本が続々と出版される中で、まずお勧めしたい一冊。2006年当時すでに直虎小説を上梓していた作者による直虎案内。NHK出版発行。
「大河ドラマ主人公、柴崎コウ氏主演」と聞いて、打ち震えた女子(おなご)は私だけではないはずだ。 そ…




犯人に「声」を利用された子供と同世代と思われる作者の「子供を事件に巻き込んだことへの憤り」が感じられた。
テレビで流されたグリコ・森永事件のあの脅迫テープは、当時子供だった私の記憶にも残っている。 事件の…




行動を伴った心意気、素晴らしい
日本では凄く少なくなってるし、罹ったとしても治せる病であるハンセン病。 しかし、世界にはまだ現在進…





物乞いの成果を上げるために幼児の手足を折り、目を潰す。
貧困層の上位にいるマフィアと、そこで生きていくしか無い子供たちの姿を追ったノンフィクション。 …





北の大地の風を受けて立つ馬の姿が浮かぶ
納得の三浦綾子文学賞作品。 北の大地の風を感じた小説。 ニンゲンがオヨブモノ、オヨバヌモノ。…




障害者福祉に対する考え方が少し変化した
見えることが良いことで、見えないことは悪いことなのか。 見えていると強くて、見えない人は弱い立場か…





慌てて続巻を買いに走った経験なんて、10代の頃以来かもしれない。
面白すぎてイッキ読み。 人気シリーズなのは知っていたけど、読み進めるうちに装丁から受けるイメージと…