時喰監獄
収監されれば二度と生きて出られないと言われる第六十二番監獄。その監獄に囚われた北浦は奇妙な囚人たちに出会う。明治を舞台にしたミステリーにSFの香りを漂わせた作品。
収監されれば二度と生きて出られないと言われる第六十二番監獄。冬になれば極寒のため、夏になれば狼の群れ…
本が好き! 1級
書評数:136 件
得票数:2118 票
本に限らず活字を読んでいたい人間です。
不特定多数のひとが触った本が触れないので、図書館には残念ですが行きません。
本屋さんで新しい本の香りをくんかくんかするのが大好きな不審者です。
こちらで自分では選ばない本を知る機会になればと願っています。
収監されれば二度と生きて出られないと言われる第六十二番監獄。その監獄に囚われた北浦は奇妙な囚人たちに出会う。明治を舞台にしたミステリーにSFの香りを漂わせた作品。
収監されれば二度と生きて出られないと言われる第六十二番監獄。冬になれば極寒のため、夏になれば狼の群れ…
妊娠、出産、育児、女性の、いえ女性に限ってはいけない。夫婦であり家族であるひとびとにとって一大事であるこれらのこと。この大きな出来事にまつわる五編の短編集。
妊娠、出産、育児については、まだまだ女性の問題とされる面が大きい。 女性がお腹で育て産み出すのだか…
表紙の華奢な女性が誰かわかりますか。彼女がその身体に背負わされている運命がどれほど苛烈なものか知っていますか。読んでください。わたしたちは、知らなければならない。この地球で今もつづく地獄を。
異なる宗教を理由に、不当に拘束され、終わることのない暴力を受け、人間として女性としての尊厳を踏みにじ…
人体実験。この言葉には良いイメージはないだろう。この本を読んでもイメージに変化は起きないだろう。でもわたしたちの享受する医療には、欠かすことの出来ないものでもある。
分厚い一冊に人体実験について書かれている。 想像していたよりもずっと学術的というか、しっかり書かれ…
川で長期間にわたり虐待をされた痕のある少女の死体が発見された。幼児虐待をテーマにしたオリヴァーとピアシリーズ最新作。
待望のネレ・ノイハウスさんのオリヴァーとピアシリーズ最新作。 川で長期間にわたり虐待をされた痕のあ…
第二次世界大戦中ナチスの強制収容所で、「メンゲレの動物園」と呼ばれる場所で実験材料とされた多くの双子たち。そこに囚われた双子、パールとスターシャの物語。
第二次世界大戦中ナチスの強制収容所で、「メンゲレの動物園」と呼ばれる場所で実験材料とされた多くの双子…
夫を突然亡くしたアリスは、遺品の中から聞き覚えのない女性の名前が書かれた封筒を見つける。そして、その女性を息子が伴い帰宅した。一体この女性は何者なのか。ウィリング博士シリーズ最後の未訳長編。
久しぶりのヘレン・マクロイのウィリング博士シリーズ。 なんだろう。この独特の少し時代を感じさせる雰囲…
寂れた公園でホームレス男性が死んだ。その公園の近く瑠璃色の壁のアパートの一室を舞台に三人の男女の人生は交錯する。
寂れた公園でホームレスの男性が死んだ。 お金がなく泊まるところもない鈴木真里は、一晩泊めてくれる誰…
鎌倉にあるツバキ文具店は、文具の販売と代書を生業とする店。その代書業を亡き祖母から引き継ぐポッポちゃんこと鳩子。様々な理由から、自ら手紙を認めることの出来ない人々が、今日も鳩子に代書を依頼に訪れる。
想像した通り、心をほんのりあたためる一冊だった。 祖母からの愛情を、感じられないまま育ち、祖母との…
絵もたくさんで、易しくとてもわかりやすい動物の不思議について書かれた一冊。お子さんと一緒にたのしんでも良いし、お子さんの好奇心に答える親のために読んでも良い。
よく似た動物の、どことどこがどう違っているのかをわかりやすく書いて説明している一冊。 簡潔に書かれ…
脚本家を目指す主人公のもとに、海外出張に出掛けたまま戻らない恋人のパスポートが届く。豪華客船でのミステリー。
脚本家を目指すアダムのもとに、海外出張に出掛けたまま戻らない恋人サラのパスポートが送られてきた。 そ…
秘密の手紙を見つけた妻、夫と仲の良い従姉妹との不倫を知らされた妻、娘の死に囚われる母。三人の女性は自分の人生をどう決断するのか。
死後開封のこと、と夫の筆跡の封筒を見つけたセシリア。 夫と従姉妹が愛し合っていると打ち明けられたテス…
浜辺で踊る白い服の女の子を見た。そう話していたエレノアは友人たちの前から姿を消し、死体となって発見された。ペレス警部シリーズ最新作。
アン・クリーヴスのペレス警部シリーズ。 浜辺で踊る白い服の女の子を見たと話したエレノアが失踪した。 …
訪問看護師であるマイロが公園で見つけたビデオテープには、ある女性の告白が映っていた。ビデオテープの女性に共感したマイロが取った行動は。
訪問看護師のマイロは、公園で放置されたビデオカメラとビデオテープを発見する。 好奇心から観てみたビデ…
人種差別を扱う本書は、16歳の黒人少女を通して差別の生み出す哀しみや憎しみを読者に突きつける。
人種差別や偏見と聞くと、単一民族の日本では関係ないことのように感じたこともあった。 でも勿論そんなこ…
ロングビーチ市警殺人課シリーズ第二作。前作で負傷したダニーがジェンと再び捜査するのは、資産家の妻の惨殺とふたりの子供の射殺事件だ。ダニーとジェンは事件をどう解決するのか。
ロングビーチ市警殺人課シリーズ第二作。 一作目の「悪い夢さえ見なければ」は未読で、献本に応募する際に…
生涯現役を貫いた医師、日野原重明さんを知っていますか。恐らく日本で最も有名な医師と言っても過言ではない日野原重明さんの講演をまとめた本書は、看護師だけでなく全ての職業人の学びの一冊になるだろう。
日野原重明さんが亡くなった報道を見たときには驚いた。 亡くなるのを驚くような年齢ではない。 寧ろ、ま…
首吊り、磔、斬首、鞭打ち、火あぶり、皮剥ぎ、銃殺、ガス室、電気椅子、薬物注射。恐ろしい単語の数々。でも、これらはわたしたち人間が人間に対し行ったことなのだ。
処刑の文化史。 処刑をその時代と国の文化として記した一冊。 内容が処刑についてなので、大変残酷な…
坂本龍馬暗殺について史料から紐解く一冊。
この本は坂本龍馬や幕末に興味関心のあるひとなら、物凄く愉しめるに違いない。 わたしは坂本龍馬にも幕…
この本は読んでおくべき一冊だ。
この本は読んでおくべき一冊だ。 わたしは、ナニナニすべき、という言葉が嫌いだ。 押し付けがま…