スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
個人的には小山さんより大橋さんのハック指南書の方が大局観でスッと入ってくる感じがしている。小山さんの指南書って悪い意味じゃなく具体的すぎて枝葉な感じがするんだよね。
本が好き! 4級
書評数:14 件
得票数:8 票
6 歳からヤマハ音楽教室に通い始め、
幼児科エレクトーンを修了。
その後私立中学~高校と何の苦労も無くエスカレータ方式で進学するも、
高校3年生の5月に保健体育の小テストでカンニングが発覚し無期停学に。
何とか3日でシャバに戻るもその5日後には昼食後の校内喫煙現場を英語教師に目撃され敢無く二度目の無期停学に。
そのおかげで何もしなければ進学できた筈の附属大学の推薦権も剥奪され、 泣く泣く予備校に通う。
年末にはときメモにハマり、
直前2ヶ月を全くの無勉状態で入試に臨み、
完璧に『運』で国立みたいな名前の私大に現役合格。
その後変態DJ集団beginnersnightを結成、
『nerd』『竜攘虎搏』 シリーズをオーガナイズする傍ら、
テクノイベント『trauma』の非常勤クルーとして活動していた経緯を持つ。
現在業務停止中の『南下政策』オーガナイザーでもある。
大学卒業後は案外真面目に印刷会社に就職。
そのまま平凡な人生を送れただろうに3年目にして急遽退職を決意。
その後、事業立ち上げ支援やら出版やらwebやらを経験したのち、
生活圏内でたまたま見付けた広告代理店に転籍。
インターネット部門の立ち上げに参画したまま同部門に在籍し現在に至る。
現在までにディレクションしたホムペの総ページ数は5,000を超えていたりする。
ぜんぜんDJじゃないのにDJ名乗るのはいじめと前園くらいかっこ悪いと思い始めている今日この頃。
個人的には小山さんより大橋さんのハック指南書の方が大局観でスッと入ってくる感じがしている。小山さんの指南書って悪い意味じゃなく具体的すぎて枝葉な感じがするんだよね。
この手の本を読んだことがないのであれば読んでみてもいいかもしれないが立ち読みでも大丈夫。ネット界隈で仕事してる人なら常に心がけてそうだけど。要は作業化出来るもんは徹底的に作業化させて振っちまえという。
これ索引をPCで作らないですむ方法があれば最強なんだけどな。自分の場合は何でもPCに放り込んでファイル名にタグ振って一箇所に纏めといて、必要なら「時間」でソートして再確認してるね。
自戒を込めて思うに、本当にやりたいことって何だろうとか俺はこんなもんじゃねえんだ本気出せばとか日々職場に出向いてはこいつら何が楽しいのかなとかいつも思っているような奴が浄化されるには良い本だ。
自分に間違いなく外こもりの素質があるからの抑鬱。 ここに出てくる連中はもう一人の自分だったとしても何ら違和感がない。
で下川さんの日本を降りる若者たちを一気に読みきってしまった。 何のご縁か今もあるのかわからんがかつ…
小飼弾さんが目次だけで済ますのはメロンパンの側だけ食べたようなもんだと仰っていたが個人的には側だけでも十分だったかもしれん。
ずいぶんかわいらしくて女々しい表現をする団体なんだなーと思ってたらそれはそういう「デザイン」だったというだけで、ものすんごい男気な表現も当然できる団体であって、要するに俺が素人なのだと良く分かった。
大学を出てから取り敢えず何か働かないと生きていけないというんで印刷とか編集とかデレクターとか今日の今…
これを読んだからといって広告効果が上げられますとか上がる広告が作れますというんではなく広告はこれまでとは異なる効き方をするのだ、ということが分かる本。
広告という仕事が儲からなくなってゆく課程が良く分かる本。それはテレビや新聞や雑誌がコンテンツを製造して流通させる機能を独占していたという意味で広告も代理店がそうだったんだね、という話でもある。
切込隊長書き下ろしだけにメチャクチャ面白おかしく読み抜ける一冊だけど、結局のところ嘗て勝間和代さんがインターネットは貧乏神と言ってたのに収斂する感じ。いや~「1位」以外は儲かんないよこの界隈って。
ネット特有の様式に因るところもあると思うんだよね。リアルで万引きしなくてもネットだと違法コピーされたファイルを落っことしたりする人いるでしょ?その辺の条件が等しくなってからまた議論してみたいというか。
既に化石化したweb2.0呼称だけど個人的には未だに最も簡潔に纏め切った言説だと思ってたりして、路頭に迷うと読み返して心は遥か~と糧にしてみたりもする。いや、役に立つと思うよ?
だいぶ前にwebディレクターという職種にあこがれていた人々がwebディレクターになる前に読んでおくと良かった本。web制作会社って新人放置プレイが多いだろうからまず間違いなく先輩代わりになる本。
読むだけでは絶対に辞められない人がいるだろうから読むだけで絶対に辞められるというのは嘘であるが禁煙する上では役に立つだろう本。
これは本格的に禁煙を始める3ヶ月くらい前に読んでいた本で、 要約するとタバコは気の持ちようで吸いた…