通販ビジネス成功のための50のヒント
ただのヒントじゃない!経営に生きる生の声が凝縮されてます!
メルマガの焼き直しかぁと思って読み始めましたが、事例が豊富で示唆に富んだ解説が分かりやすく、通販ビジ…
本が好き! 1級
書評数:98 件
得票数:871 票
病気のためサラリーマンを辞したトンちゃんです!
最終学歴は一応、大学院卒なんですが修了まで余計な2年を費やしてしまいましたorz
大学院に入ってしばらくするまでは大の読書嫌いで
読書経験の乏しい暮らしをしてきました。
なので読解力の低さが悲しいかな^^;
ちなみに文章力・文章構成力もw
ですので、私のレビューは
そんな人間が書いたものと割り切って
見て頂ければと思います。
【MY 読書方針】
中高大学生の時代に読んできた本の数は
両手で数えられるぐらいの本しか読んできませんでした。
大学の講義で使用する本も読まない体たらく!!!
良く卒業できたなと思いますw
しかし、何を間違ったか大学院への進学を決めてしまい、
入学後には数百ページある参考書との激しい
バトルが毎日行われてました。
一時はテキストを開くと吐き気がして
トイレに駆け込むほどのストレスを抱えてましたw
これじゃいかん!!
と奮起して活字に少しずつでも慣れようと思い、
まずは読みやすく好きなジャンルの小説を
沢山読もうと思い立ちました。
そしたら読書にはまってしまい留年×2・・・www
ゲームもしてましたけどね(汗
読書好きになってからは、幅広く知識を吸収したい、
楽しみたいというスタンスで本を読んでいるので、
なるべく固定したジャンルは作らずに選書しています。
まぁ、それでも偏ってはしまうのですが^^;
私の読書姿勢としては批判的な書評より、
そこから何が読み取れるのかを重視する傾向にあります。
その上で、楽しめたか否か、参考になったか否かという
単なる主観で評価をつけてもいますw
中には本当に読む価値を見出せない書籍もあるには・・・失礼(*´Д`)
個人的に☆5をつけがちですので
その点も加味してレビューをご覧頂ければと思います。
読書友達が欲しくて参加したので
良く皆様を勝手にフォローしたりしますが、
宜しければ相互フォローしてくださいますと幸いです♪
読書歴の浅い新参者ですが
皆様、どうぞよろしくお願い致します。(*´ω`*)ゞ
(鎌倉在住のトンちゃんより)
ただのヒントじゃない!経営に生きる生の声が凝縮されてます!
メルマガの焼き直しかぁと思って読み始めましたが、事例が豊富で示唆に富んだ解説が分かりやすく、通販ビジ…
事前の気配りが相続円満の秘訣。「争続」化させないための事例集
本書を執筆された加藤剛毅弁護士は相続の専門の弁護士として、また家裁の家事調停官の一人として膨大な量の…
今も昔も分裂し続けるアメリカ史が分かりやすい!なぜ本当の意味で一つになれないのか興味深い1冊!
現在、アメリカではバイデン氏とトランプ氏の選挙戦が行われています。 白人警官による黒人への差別的取り…
人生経験の濃さから作品が生み出されるのだろうかと感じた一冊。
小説や文学を創り出す人というと太宰治にしろ三島由紀夫にしろ非常に濃い人生経験を積んでいるように思いま…
魔女VS死神!彼らが対立するのは死生観!?勝つのはどっちだ!
小学生のナオミを中心に、美しい魔女と死神が織りなすファンタジー。 哲学的要素が入っているというレビュ…
マインドフルネスはコロナにかかりにくくなる!? 一呼吸から10秒から実践できる手軽さがいい。
本書が書かれたのは第一次コロナ禍の真っただ中だったようです。 当時、緊急事態宣言が出され、解除された…
コミュ障?もしかしたらそれ、コミュニケーション技術を知らないだけかもしれませんよ!?正しいコミュニケーションの身につけ方が本書に!
コミュニケーションの大切さは学校でも教えてくれます。 友達と仲良くしなさいと。 ケンカしてはいけませ…
想像を絶する精神病棟!その人、本当に精神病?
なかなか重たい本でした。 文字数は翻訳本の中では少なく読みやすいのですが、 精神病患者を縛り付けるの…
株式投資の入門に最適な一冊。配当生活ってどうやるの!?
著者は30歳でアーリーリタイアした猛者。 そもそも「FIRE」なる略語を知りませんでした。 FIR…
鉄道愛に満ちた鉄道史本。当時の鉄道関連法から読み解きます!
私は鉄オタではありませんが、 自分の良く乗る私鉄の好きな車両くらいは覚えています。 私鉄の面白雑学…
価値ある商品は勝手に売れる?いえ、売れません。価値を伝えるフレームワークが本書に!
本書は、この出版社の中でも人気を維持し続けている ブランディング、ライティングに関する書籍です。 …
可処分所得を増やす裏技発見!副業OKな会社の方に朗報です♪
可処分所得、なにそれ? というほど節税知識が皆無でした。 そのため、損益通算という言葉は知っ…
トラック運転手が失業する!AIに対する警告と処方箋がここに
AI関連の開発が進むにつれて 明るい話題ばかりが表に出てきます。 学習塾ではAIが生徒の苦手分野を…
凡人ホストが歌舞伎町NO.1ホストになったマル秘出会い術!
出会い、というと異性や友人との出会いを思い浮かべてしまう方が多いのではないでしょうか。 特に元ホスト…
あなたはアマチュアリーダー?それともプロリーダー?
リーダーとは縁遠い私ですが本書はリーダーとはかくあるべし!というのが分かりやすく書かれていて大変勉強…
『ビッグデータ』の概要について読むならコレ!ビッグデータの超入門書
よくビッグデータという言葉を聞きますが抽象的なイメージだけで具体的にどんなもので、ビッグデータを使う…
身近な問題からネットのセキュリティを考える1冊!
ネットのセキュリティというと専門的な用語が多くて分かりずらく内容を理解できない書籍が多いなんて印象を…
発達障害を『可哀そうな人』から『凄い人!』へと再考させられる一冊。
発達障害というと周りの人と協調性を保てなかったり、人より物覚えが悪い人という印象を持っていたりと、あ…
数字の動きから国民の行動予測が立てられるほどに面白い一冊!
日々の生活では統計情報を見る機会がありませんが 日本の各業種の統計を見ていると この時期にはこんな出…
季節感がなくなりかけている今こそ読むべき暦生活!四季折々の生活が垣間見れます。
日本人にとって季節は4つあります。 もしかしたら今後は「ありました」と 過去形にしなければならないか…