人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
シンギュラリティに関しての議論が喧しい。AIが人間の脳を超える、というわけだ。 だが本書を読んで思うのは、「シンギュラリティなんて起こらないんじゃないか?」という素朴な疑問である。
Deep Learningとは結局、 「‥‥‥‥主成分分析を非線形にし、多段にしただけである。‥‥…
本が好き! 3級
書評数:7 件
得票数:108 票
推理小説とSF小説とホラー小説をこよなく愛する、理系のおっさんです。
シンギュラリティに関しての議論が喧しい。AIが人間の脳を超える、というわけだ。 だが本書を読んで思うのは、「シンギュラリティなんて起こらないんじゃないか?」という素朴な疑問である。
Deep Learningとは結局、 「‥‥‥‥主成分分析を非線形にし、多段にしただけである。‥‥…
難解?意味不明? だが決して無味乾燥などでは無い。物理学者たちの苦闘の物語をたどれば、驚くほど生き生きとした姿が現れる。
今を遡ること25年ほど前の4月。 都内の某大学の正門近辺に、夜な夜な「原理ねーちゃん」と呼ばれる女…
人体の7割は水で出来ており、生命現象の物理化学的理解に、水の構造の知識は不可欠だ。
2014年8月、アカデミアと研究開発型企業が参画する、とある研究コンソシアム。 理研の老教授の熱弁…
量子論の基本を初学者にも分かりやすく説明した名著。 これが戦前に書かれた本だと言うのは、驚きと言う他ない。 10代の理系学生に是非勧めたい。
大学の初年次のこと。 多くの理科系の学生がそうであるように、私も初めて接するシュレディンガー方程式…
奇才の名著がリバイバル。学生時代の思い出も含めて。
丑時参(うしのときまいり) 丑時まいりは胸に一つの鏡を隠し、頭に三つの灯を点じ、丑三つのころ神社に…
科学と民俗学の見事な融合。ヴァンパイアの検死を始めよう。 それから、自分なりの追加の推理も少し。
世界を説明する方法は一つではない。科学的手法がまだ一般的でなかった時代には、人々は不可思議な現象を「…
「羅生門」を、探偵小説として読んでみたらこうなった。 自分なりの推理&解決編。
芥川龍之介の「羅生門」は奇妙な小説である。 芥川は小説家であると同時に、博覧強記の学者でもあったよ…