銀座クラブは女の大学
女性目線の社会学的な面白さ。ハイソとかセレブとか、そんな人達は何を考えて、何を大切に思っているのか、凡人にはちょっとよく判らない世界を、垣間見た感じ。
こんな時期だからこそ、ちょっと気分を変えて…。 残念ながら、ほぼ、縁のない世界の話だし、これが…
本が好き! 2級
書評数:39 件
得票数:43 票
まだ、始めたばかりで“ピヨピヨ”状態です。今までの傾向としては“Life Hack”ものが好きみたいですw。よろしくお願いします。
今まではあまり熱心に読書していたなったのですが、最近何故か“目覚め”ましたw。やはり“本を読む”という行為は、新しい発見と出会いに充ちており、下手にそこいら辺をうろつくよりも、効率的にお勉強が出来ますね。
また、読書後、その感想なり習得なりをまとめて書くことで、記憶が固定され消化されるだけでなく、他の方からの反応も楽しみであり、とても良い循環になりつつある(今のところ…)ので、こちらに参加させてもらい、とても良かったと感じております。
女性目線の社会学的な面白さ。ハイソとかセレブとか、そんな人達は何を考えて、何を大切に思っているのか、凡人にはちょっとよく判らない世界を、垣間見た感じ。
こんな時期だからこそ、ちょっと気分を変えて…。 残念ながら、ほぼ、縁のない世界の話だし、これが…
「絵で発想する」という方法論を具体的に学ばせてくれる、異色の一冊。まさに「絵コンテ」だらけ!楽しく読めます。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、画家として有名だが、実はあまり作品を残していない。現存するものはわずか1…
世の中には、悲惨なこと、理不尽なことが多すぎる。確かに一人一人の自覚と努力で、改めて行かねばならない、と確認させてくれました。
アフリカの状況については、たまにニュースで見る程度であまり知らなかった。貧困とエイズなどにより平均寿…
これは誰に言っているのか?をいつも考えていないと意味が分からない部分が多く、読みにくい本でしたが、「Webの事をあまり良く知らない音楽業界のおじいさん向けの本」なのかな、と思って何となく納得しました。
「ウェブ時代の音楽進化論」というタイトルから、もう少し技術的な内容の本なのかな、と期待しておりました…
わ!これが本当ならスゴイ事だ!と素直に感激の本です。エネルギーや環境問題に興味のある方は、一読の価値アリ!
現在、「エネルギー」や「地球温暖化」などの問題について、様々なソリューションが出てきているが、まだ“…
なんか、よくわかってないかも知れませんが、それなりに“その気”になっちゃいました!カリスマをちゃんと説明してくれる貴重な一冊です。
自分は“趣味と実益”を兼ねて、クラブやイベントでDJをしているのですが、正しく求められるのは“カリス…
外国人名前恐怖症の方でも大丈夫!な、スコットランドが舞台の探偵小説。とは言え「冒険活劇」をお望みなら、ちょっと違う感じです。それよりも、日常生活の中での“哲学”を考えるのには絶好の書です!
すでに半世紀を生きている自分ですが、凡そ“哲学”というものには興味が無かったので、「ニーチェ」だろう…
いや、やはり「もやしもん」は凄い!大人が十分に楽しめるマンガだし、いろいろ勉強にもなる、良い本です。
「もやしもん」 最初この言葉を聞いたとき、一体何のことやらさっぱりわかりませんでしたわ。 そ…
非常にストレートなタイトルは「ネタバレ」だが、テンポの良い展開で一気に読んでしまった。いわゆる“企業人”のための歴史教科書として、貴重な一作。
現代日本の銀行業界の状況は、離合集散を繰り返した結果、かなり統合化が進み、“メガバング”として生き残…
名刺をデザインする、という観点で見ると、かなりマニアックなものとなってます。どちらかと言えば、フォトショとイラレの使い方マニュアル的。
先日読んだ「すごい名刺」という本は、名刺の機能を考え、それを最適化しようという本でしたが、今回の本は…
最初、読み始めた直後は、一体何を言っているのか、相当悩みました。 「月が2つ」というのは“前提”でしたが、ガリレオ・ガリレイがどうしたって?隕石で誰かが死ぬ???私の脳みそでは、意味がよくわかりませんでした。
この本は、学術書だと感じました。実に論理的に、“仮定を証明”していきます。 只、凡人の僕にはその前…
自然エネルギー利用シリーズの第三弾は、「雨水利用システム」!意外に多い「トイレ用水」を雨水で賄おうというシステムの製作にチャレンジ!
ペットボトル利用の「太陽光温水器」、自然風を利用した「風車発電機」と来て、最後は「雨水利用システム」…
“働く名刺”を創るためのノウハウが詰まった、ライフハック本。普段使っている名刺を改めてシゲシゲと見つめてしまう、価値ある一冊です。
昔からグラフィックデザイン関係の仕事をしているため名刺には気を使っているつもりで、「名刺はシンプルで…
うん、噂には聞いてましたが、こんな人だったんですねw。良妻の鏡、山内一豊の妻さんは、●●●で何かが降りてくる!
久々に「ミステリー小説」を読んでみました。 「ミステリー」というジャンルが今一つ良く解らないのです…
2007年って、こうだったっけ?をちょっと思い出したw。デジタル全盛の昨今に、改めて“アナログ”の利用価値も再確認する、が目的だったが、多少時代のズレを感じる事は否めない。
「2007年」は、僕にとっても劇的な年だった。 独立して5年目。始めて大きな“挫折”を経験し、…
文中に出てくるコンサルティングの件は、自分の事を言われているようで、思わず笑っちゃいました。中小企業や個人事業主が抱える問題点を見事に指摘してくる、ちょっと“痛い”、でもとても為になる本です。
自分で仕事を始めてから、今年で8年目でしたが、正直“ジリ貧”という言葉がピッタリの、冴えない状況の中…
いや、風と一言で言っても、実にいろいろな事象や仕組みがあり、それをエネルギーに変える「風車」も様々な形や方式のものがあるんだ!という驚きと、実用性を検証する意味で面白い本でした。
地球上には、太陽光と自転等の影響により空気の流れが生まれ、それが「風」となって地上に影響を与えている…
今や「ITアナリスト」としては有名な著者のインターネット活用術、なんだけど、かなりジャーナリスティックな目的での利用法なので、一般的なのかどうかは、微妙。でも勉強になります!
もはやインターネット無しの生活は考えられない自分ですが、その利用方法はまだまだ稚拙で、“残念だったな…
脳は、意識的にいろいろな部位を使っていくことが大切なんだなと。日常生活や仕事の中で、手軽に行える“脳トレ”のアイディアが沢山!
最近「脳」関係の本をよく読んでいるが、茂木先生の本と、「勝負脳の鍛え方」で有名な林 成之先生の本は、…
エコロジーの観点から、様々な良い点は見受けられます、がしかし、200l程度の家庭用太陽熱温水器が10万円前後で買えるので…
面白かったです! 特に、DIYが大好きなので、一瞬真面目に作ろうと考えました、が、しかし…。 …