本が好き!ロゴ

閉じる
アナログ純文

アナログ純文 さん

本が好き! 1級
書評数:245 件
得票数:4011 票

 純文学読み始めはや数十年。病膏肓に入る状態。でも純文学以外が嫌いなわけではありません。

 5年ぶりに書評をアップしました。純文学への偏愛は変わりませんが、少し柔軟にアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。

書評 (245)

満ち足りた人生

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

満ち足りた人生

別役実のエッセイには一時期かなりはまりました。それは実に独特なエッセイであり、わたくしのような屁理屈の好きなこじゃれた性格の読者が魅力を感じないではいられない新興宗教の教祖様の言葉のようでありました。

 別役実のエッセイには一時期かなりはまりました。  それは今振り返って思うに、実に実に独特なエッセ…

投票(10コメント(0)2025-08-12

文豪の悪態 皮肉・怒り・嘆きのスゴイ語彙力【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

文豪の悪態 皮肉・怒り・嘆きのスゴイ語彙力【Kindle】

坂口安吾が、太宰治について書いたエッセイ「不良少年とキリスト」で、田中英光に触れ、弱い太宰が強い田中を「強い者いじめ」と書いていました。この言葉は、太宰の文学は弱さを武器にしているということでしょう。

 うろ覚えで申し訳ないのですが、坂口安吾が、自殺した太宰治について書いたエッセイで(確か「不良少年と…

投票(6コメント(0)2025-08-12

銀河鉄道の夜

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

銀河鉄道の夜

本書を、素晴らしい、感動した、と心から思えない私って、いわゆる文学オンチなのでしょうか。そんなプレッシャーを受けながら関連図書を読みました。するとそれなりに、私の持っていた疑問に答えてくれはしました。

 思うところあって、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』について、素人レベルではありますが、本文はもちろん幾つか…

投票(18コメント(2)2025-07-29

燃えよ剣〈上〉

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

燃えよ剣〈上〉

そんな土方歳三の魅力とは何なのか。それはわかりやすい。なぜなら歳三の魅力の話ばかりが全編に描かれている、つまり歳三の魅力を引き出すエピソードだけを、筆者は取り上げているから。(上下巻こみの書評です。)

 この本も、「本読み」の先輩に薦められました。  「司馬遼太郎は、空海と土方の話が面白かったかなー…

投票(11コメント(0)2025-07-29

かわいそうだね?

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

かわいそうだね?

タイトルの意味が分かりません。「?」が付いているだけで、具体的にどのような状況下でこのニュアンスの用い方がされるのか、言葉の抑揚もよくわかりません。あの大江健三郎もよくわからないといってるんですから。

 まず、タイトルの意味がなんとも分かりません。  というか、もちろん書かれていることは分かるのです…

投票(14コメント(4)2025-07-20

闇の左手

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

闇の左手

ある星の、架空世界の、社会、政治、歴史、風俗、宗教、そして生物をみんな作り出す。それは描きこんでいくほどに、とんでもない広がりと深さを作品世界に生み出すであろう。そんな小説が、面白くないわけがない。

 SF小説は、わたくし、以前から申している推理小説はあまり読まない以上に読みません。漫画なら、手塚治…

投票(16コメント(0)2025-07-20

硝子戸の中

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

硝子戸の中

これらの、自分の「不善の行為から起る不快」や、自らの中へ中へと潜り込んでいく不快と怒りの感情こそ、まさに漱石が人生の中盤から晩年にかけて、一歩ずつ作品を通して追い詰めていこうとしたものでありました。

 森鴎外は胡坐をかかないといったのは、確か芥川龍之介であったように覚えています。  胡坐というのは…

投票(15コメント(0)2025-07-20

魔法の樽 他十二篇

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

魔法の樽 他十二篇

短編集を読んで作品の半分ほどが面白ければそれは極めて出来のいい短編集と思うのですが、ほとんどすべてが面白いとなると、ちょっと戸惑ってしまい、これは作品の良しあしではなくて感覚の相性の問題だろうと……。

 マラマッドという作家の名前は以前より何となく知っていましたが、日本以外の国の文学作品には極めて疎い…

投票(18コメント(0)2024-02-05

胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯

 最後に、漱石が胃病で50歳にならずして亡くなったことについて、もちろんその原因を一つに絞り込むことはできませんが、本書に二つ、私としては初めて知る視点からの興味深い指摘がありました。

 漱石関係の本というのは、やはりたくさんありますね。  本書はわたくし図書館で借りてきましたが、そ…

投票(13コメント(0)2024-02-05

津軽・斜陽の家―太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

津軽・斜陽の家―太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒

図書館で本書を見つけた時おやっと思いました。かつて鎌田慧さんの講演会に行ったことがあったんですね。かなり昔のことでどんな話がテーマだったのかよく覚えていないのですが、一つだけ覚えている挿話があります。

 図書館で本書を見つけたとき、おやっと思いました。  何におやっと思ったかというと、本書の筆者につ…

投票(21コメント(0)2022-09-02

刺青の男〔新装版〕

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

刺青の男〔新装版〕

初めて読んだ作家ですが、名前はいろんなところで聞いていたように思います。私がおやっと思ったのは、筆者は2012年になくなっていることで、つい最近ではないですか。もっと古ーい時代の人だと思っていました。

 以前も書きましたが、そもそも私はSF小説にあまり読書の嗜好をもっていません。だから、SF小説を取り…

投票(18コメント(0)2022-08-28

開高健の本棚

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

開高健の本棚

開高健が残した蔵書の写真(少しだけ趣味関係、釣りとパイプの写真)と、読書について書かれたエッセイを集めた本です。大きな特徴としては、写真がとてもきれいで、それが中心になっている書籍のように思います。

 この本の内容は、一応タイトル通りで、開高健が残した蔵書の写真(少しだけ趣味関係、つまり釣りとパイプ…

投票(24コメント(4)2022-08-27

幽界森娘異聞 (講談社文庫)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

幽界森娘異聞 (講談社文庫)【Kindle】

とにかく一つ判ったことは、やはり私は最前衛の文学作品については、どーもその文法が判っていないってことでありましょうか。でも私は、純文学については、今しばしフェイバレットでいるつもりであるのですが……。

 ……ふーむ、どーも、よく分からないのですがね。  何がって、……何がといわれれば、なんとなくます…

投票(16コメント(0)2022-08-26

掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集

あまり流行りものの読書はしないのですが友人に薦められて読みました。結構しゃれているし、バラエティー富んだ話だしという感じで読み進めていくと、2/3くらいから先のお話が、俄然興味深くなってきました。

 あまり流行りものの読書はしないのですが、友人に勧められて読んでみました。  うーん、なかなかよか…

投票(20コメント(0)2022-08-19

ミーナの行進

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ミーナの行進

はやいもので、小川洋子が『博士の愛した数式』を書いてベストセラーになって20年近くになります。以前私は、作家のキャリアの中には思いがけないヒット作が出てくる時があるのではないかと思っていました。……

 はやいもので、小川洋子氏が『博士の愛した数式』を書いてベストセラーになってもう20年近くになるんで…

投票(17コメント(0)2022-08-18

ゆうじょこう

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ゆうじょこう

わたくしこの度村田喜代子さんの作品を初めて読んだことに気が付きました。確か『鍋の中』という小説で芥川賞を受賞なさっていましたよね。そしてそれを原作に黒澤明監督が映画を撮ったと。うーん読んだはずだが……

 このタイトルは漢字で書くと『遊女考』となるんでしょうね。  なぜ平仮名になったのかは、一応読んで…

投票(17コメント(0)2022-07-16
12345次へ
1ページ目 245件中 1~20件目