交響曲第一番 闇の中の小さな光
頭鳴症による耳鳴りについて、「父と母が、そして歴史が聞いた『原爆の音』。それを私の血がいま、聞いているのかもしれません」と佐村河内守は述べている。これが交響曲第一番の源流なのだろう
交響曲第一番を書店で見つけたのは、初版が2007年10月と記載されているので ざっと6年前になる。…
本が好き! 2級
書評数:44 件
得票数:128 票
クラシック鑑賞 写真 野菜作り 花作り 山野草 旅行山歩きが好き
頭鳴症による耳鳴りについて、「父と母が、そして歴史が聞いた『原爆の音』。それを私の血がいま、聞いているのかもしれません」と佐村河内守は述べている。これが交響曲第一番の源流なのだろう
交響曲第一番を書店で見つけたのは、初版が2007年10月と記載されているので ざっと6年前になる。…
「日本のすがた2013」のような小学校高学年から中学生に向けた統計資料が私のちょうどその頃にあったら社会科がもっと楽しかっただろうにと思った
目次からどういった統計が記載されているのかをみてみると 国土と人口 経済と財政 農林水産業 …
自らも福島双葉町で被災しながら、全国各地を慰問でキャラバン公演をして回ったフラガールと家に置き去りにするしかなかった愛犬チョコの物語である。
この18年の間に私たちは阪神淡路大震災、中部日本大震災そして東日本大震災と 巨大地震に遭遇してきた…
やってみたら描けました。基本は卵型の丸を2つ。これでほとんどの鳥が描ける。とても便利でわかりやすいです。
いきなり「画材を揃える」が書かれていたので、これは厄介だと思いつつ先に進みました。 とりあえず描い…
黒川氏の著作は大阪弁で書かれている。このことが、読んでいて張り詰めたシーンであっても、思わずニタっとさせてくれ、雰囲気を和ませてくれる。そんな黒川ワールドが満喫できる裏社会小説だ。
黒川博行の作品は、産業廃棄物を扱っている作品であったり、 警察の裏事情やヤクザの内情を扱っている…
野菜嫌いをなくすための工夫が満載。この「魔法のレシピ」の力を借りて、子供たちには、肉ばかりじゃなく野菜をとってバランスの良い食生活で健康な毎日を送って欲しいものだ。
著者は小学6年生。両親とも野菜ソムリエという環境で育った少年。 それにしても、9歳でジュニア野菜ソ…
とてもお気に入りの帽子が、みあたりません。どうしよう。森のお友達に僕の帽子を知らないか、聞いてみよう。会話がとても楽しいお話です。
長男がまだ幼稚園に入る前の頃でした。 「てんまのとらやん」という大阪弁で書かれた絵本を買って、 それ…
よく名言集を見かけるが、「こうあるべきだ」とか「こうでなきゃいけない」といったものが多いが、この本は、「こういうものですよ」と別段押し付ける訳でもなく、励みになるものもあり、慰めになるものもある。
この名言手帳の構成は以下のようなものになっている。 右ページに108の名言が取り上げられていて、 …
この作品は80数年前に書かれたものである。にもかかわらず、この物語はそんな前に書かれたものとは思えない発想のもとに描かれている。むしろ新鮮さを感じた。
ロコス亭に集まる奇妙な人達が繰り広げる物語である。 そこに集まる人達に起きる数々の出来事は、 おそ…
『コクリコ坂から』の原作者である佐山哲郎氏が年々忘れられていく抒情歌について、それぞれの素晴らしさを出来上がるまでの秘話を披露しながら、永遠に歌い継がれて欲しいという気持ちを込めて訴える。
目次 第1章 ドレミの誕生~明治の西欧化とともに海の向こうからやってきた歌 明治の小…
深度合成写真撮影法で撮影しているため、すべての部分にピントがあった写真が掲載されており、それぞれについて解説されているので、面白い姿をすみずみまで楽しめ虫好きの人にはたまらない本です。
不細工であるがゆえにツノゼミの虜になった著者が、 世界で500万種あるという昆虫の中から3100種の…
なんとなく空を眺めていると目に入ってくるのは雲。雲は季節によって、天候によって様々な形をします。そんな雲も大きく分けると10種類。こんなに私たちの生活にとって身近な雲をもっと知ってみたいものです
世界気象機関による分類は、 巻雲 巻積雲 巻層雲 高積雲 高層雲 乱層雲 積雲 層積雲 層雲 …
植物文化の衰退を憂いた著者が、古くから生活と深い関わりのあった植物とのふれあいを復権させ、もっと慣れ親しんで欲しいとの願いから、1月から月別に代表される植物について書かれた珠玉の一冊。
「朝日新聞」連載の「花おりおり」は130字程のコラム。 その愛蔵版もほとんど手を加えていない。…
自分は中流だと信じきっている由美子。二人の子供はそれぞれ自らの進路を歩もうとしているが、由美子の人生設計にあってはならないことが起きてくる。NHKで連続ドラマ化された話題作
夫が急逝したため、家を売り払いアパートに移り住む事になった由美子の母は、 もともと気性が荒かったた…
HTML5が現存するプラットフォームに比べてあらゆる面で優位にたっていることを過去からの流れをもとに解説したHTML5が繰り広げる近未来メディア論
目次から 第1章 HTML5は世界をどう変えるか―すべてのものがウェブでつながる 第2章 …
著者の蒸気機関車への熱い思いが掲載されたどの機関車の姿を見ても伝わってくる。今はなき蒸気機関車の貴重な資料だ。
どのページの蒸気機関車もを見ても、懐かしさでいっぱいです。 タブレットの交換シーンなど今では見ること…
Facebookを始める前に読んでいたら途中で放り出したかもしれない。しかし、何もわからず中途半端だけど走りだしてから読んだので、かえって解りやすく書かれている本だと感謝しています。
献本を頂いて、読み始めましたが、「Facebookもっと使いこなし術」は、 かなりの経験を積まれた方…
何を数えるにも「個」や「つ」で済ませている傾向がありませんか?日本文化の原点である日本語に磨きをかけてみては如何でしょう。
日本語にはモノを数える際に助数詞や単位が必要です。 例えば、犬なら「匹」という数え方と「頭」と…
文字が一切書かれていない絵本で帯に「絵本の原点」とあった。何気なく書店で手にとって開いてみた。あるのはデッサンによって描かれた絵だけだった。ためらわず買ってしまった。
荒野のようなところに犬が自動車から放り出される。 犬は飼い主を必死で追いかけるが、自動車は猛ス…
なんと美しいお椀料理の数々でしょう。眺めているだけでも満足します。献立にしたがって作ってみたくなります。だけど、うちにあるお椀じゃ料理も台無しでしょうね。
お椀料理が季節ごとにまとめられていて、それぞれの季節の扉のデザインがとてもおしゃれで この本の…