仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
メールの文章に思いを込められる人は、どんな文章も操ることができる。
可逆的に言えば、メールのレスポンスが速い人というのは仕事も速いんです。 それは小手先だけの文章術や…
本が好き! 1級
書評数:53 件
得票数:319 票
毎日1冊の本を読んで、1分間で読める書評を書くように心がけています。
同じく1分で本の読書評を動画でお届けする「よむタメ!@スギ」というコンテンツもあります。
ブログは雑記メインのなかに、本への愛情を込めています。
動画チャンネルへのリンクもブログからお進みください。
メールの文章に思いを込められる人は、どんな文章も操ることができる。
可逆的に言えば、メールのレスポンスが速い人というのは仕事も速いんです。 それは小手先だけの文章術や…
アンパンマンに託した やなせたかしさんの言葉は、私たちの明日をひらく金言の数々でした。
やなせたかしさんの人生は、生まれたときに命の危険にさらされていたところからはじまります。 手の…
「魔法のコンパス」があるから、ドキドキしながら仕事ができる。上昇スパイラルの目標が人生を楽しくしてくれるんです、きっと。
自分の想像を越える範疇のことを聞いたり、そんな行動を見たりすると、だいたい「ヘンナヒト」と思ってしま…
ウッチャンが、金メダルを獲るような男に憧れていた気持ちを思い出させてくれた!
20歳までの経験がその人の人生を決める要因になるとは言うけれど、それはあくまでも人格形成の基礎。 …
身の回りの100人に1人はサイコパス。
■サイコパスとは もともとは、凶悪な反社会的人格に対してそれを説明するために開発された概念で、…
『勉強の目的って、なんですか?』
■なぜ「勉強」をするのか かつては勉強をして学力をつけたものが、幸せな人生を送ることができたと…
10歳までの読書量は、人生の基礎体力づくりに等しい!
勉強ができて自分の好きなように生きる子どもになって欲しいと、子どもを持つ親としては多くの人が感じるこ…
日頃の行動と意思決定に、どんな価値創造をしているか
■ 手段と目的をはき違えていないか しっかり勉強して、いい大学を出て、できるだけ有名な企業に就…
「地道な積み重ねだけがだれも知らないところに到達する」というそのことを内面的、外面的にまとめた1冊です。
■「やり抜く力」の重要性 「やり抜く力」とはすなわち、「情熱」と「粘り強さ」にあるといいます。…
ぼんやりがちょっとだけもったいなくなるかもしれません。
松浦弥太郎さんのインスタグラムを見ていると、おいしそうな料理、なにげない日常、ちょっとした小物・・・…
むずかしい言葉を使わなくても、相手の心に響く言葉がある。
松浦弥太郎さんの本は、文字に単語に、ことばにやさしさがあります。 決して強い口調やむずかしい単…
どうせ読むなら頭に残さないと!そのためのポイントを3つまとめました。
1)深い理解は速読で得られる 読書スピードと本の理解度は反比例にある、すなわち読書スピード…
あなたの置かれた場所は変えることだってできる、そして、どんな花になるかさえも変えることができるはず。
タイトルが強烈ですよね。 そして、200万部を越えるベストセラーというのもインパクトが大きいも…
毎日1冊の読書をしている私の読み方、ノウハウがぎっしりと書かれていた本でした。
実はこの本、これまでご紹介したことがなかったのには理由があります。 なぜならば、私自身が速読に…
結婚がしあわせの全てではないし、そこに普通なんて存在しない。この本は、他人の価値観を受容できるかどうかのものさしだ。
自分たちの普通は、誰かにとっては普通ではないんですよね。 夫婦であるならば、当たり前のようにセ…
部下と組織の成長と成果を求めることが、課長にとっての最大の職務。さて、どう振る舞うべきか。
1)昨今の課長がもつ大きな悩みとは 管理職の若年化、マネジメントに手が回らない、社内ローテーシ…
文章で人の心を震わせたいあなたなら、読まずに死ねない、ぜったい。
本を読んで紹介するという行為は、日によっては気分の乗らない日があるものです。 選んだ本が難しす…
目を速く動かして本を読めても、知識が吸収できなければ意味がない。では、何を育てれば知識が吸収できる速読が実現するのか。
書籍を音読するという「オーディオブックサービス」を利用することがあります。 出版された書籍を朗読し…
毎日、気持ちよく眠っていますか? 悩みなく目覚めていますか? うまくいっていなければ、寝る前の習慣をひとつだけ変えてみてください。 そのためのヒントがこの本には26も書かれています。
人生の最期について考えていました。 事切れるその瞬間に思っていたこと、それは誰にも伝えることの…
読書をつうじて人の役に立つために、人生で手にできるものはなにで決まっているのだろうか。
なんでこの本、もっと早く読まなかったんだろう。 発売当時に新刊案内で目にしていたものの、なぜか…