書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
古今東西の発明と技術の総覧
「科学道100冊2021」の1冊。

大判で厚みもあり、一見、少々ひるむけれど、原題にある通り、「子供百科事典(A Children's Encyclopedia)」なので、楽しく読み進められる。図版や写真が多く、読むというより眺めるに近い。

章立ては:
・古代の大発明
・現代へ
・移動
・コミュニケーション
・生活
・健康
・宇宙
の7つ。

各章、十数項目~二十数項目を含み、見開き2ページに1つの項目がまとめられる。「情報早わかり」や「WOW!(ワーオ!)」といったミニコラムでは、クイズにも使えそうな豆知識を含む。
「古代の大発明」では、例えば「最古の道具」という項目があり、石器や金属製の道具、火の起こし方が図版入りで解説される。時代が下り、戦車や帆船が発明されると、判明している限りで、発明者や時代と国が記載される。
「現代へ」の章は比較的雑多で、測定用具や農具、建設やエネルギー源、事務用具にロボットまで。
「移動」であればさまざまな交通手段、「コミュニケーション」は初期の電信・電話の時代からインターネットまで。「生活」は身近の道具のあれこれ、「健康」では医療に関わる進歩、「宇宙」は宇宙探査や開発までを含む。
アルキメデスやノーベルなど、発明に関連する人物を紹介する項目もある。

百科事典なので、興味のある項目を拾い読みして発展学習につなげていくにも適している。
DK社はイギリスの出版社でイラスト入りの参考図書を多く出している。
科学道100冊で言えば、『ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑』『道具と機械の本――てこからコンピューターまで』も原著はDK社出版である。

この手の本に関しては出版年が気になるが、邦訳版が2019年、原著は2018年なので、まずまずの新しさである。


*ちょっと驚いたことが1つ。発明に関する特許を多く取得した人物といえば、エジソンが思い浮かびます。20世紀としては最多の2186件。しかし、実は現在の最多は日本人の山崎舜平氏で、何とその数、2016年までに1万1353件だそうです(ギネス認定済み)。不揮発性メモリなどを発明され、半導体エネルギー研究所の社長を務めていらっしゃるとのこと。
・・・というような豆知識も得られ、なかなか楽しい本です。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:2票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『発明と技術の百科図鑑』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ