書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

くにたちきち
レビュアー:
「昔の本の奥付には著者のハンコが捺されていたものだった」という筆者が、古い本の奥付を片っ端から覗く作業の末に、今はもうこの世にいない作家たちが一生懸命、ひとつひとつ捺していたハンコを集めた本です。
昔の本の奥付に捺されている著者のハンコは「検印」と呼ばれ、直接奥付にハンコを押したものもあれば、切手のような小さな紙(印表)に捺し、その紙を奥付に張ったものもあり、さらに丁寧なものは汚れ止めのために、その上に小さなパラフィン紙をかけたものまであったそうです。

何のためにそんな面倒なことをしていたのか。それは、出版社が著者に支払う印税の正確を期するために、著者がハンコを押していたという「実に散文的な事情で誕生した制度なのである」と、元出版社役員であった著者は書いています。

文豪たちの中には、この制度に関心を持った人もいて、①その本が立派な本であって、たしかに自分の書いたものである、と著者が証明するためのシルシである、②著者が、自分の持っている印を見せびらかすために押している、③検印を押す数を出版社と著者がたがいに認め合って、その数だけの本は市場に売りに出しているのだ、と書いている作家もいます(伊藤整『検印』)。

その中の②と③との要素が重なりあって、ハンコはどんどん洗練され、審美的な色彩を帯び、印影まで含めて作品なのだ、というようになっていった、とこの本の著者は分析しています。そして、この「制度」がなくなったのは、おそらく発行部数がどんどん増えていったからであり、昭和40年代になると、検印は廃止されましたが、これは、著者と出版社との契約(約束事)が近代化された証拠でもあると推測しています。

しかし「消え去るものは、なべて、愛おしい。」と考えた著者は、暇に飽かせて、古い本の奥付を片っ端から覗いて、百三十人、百七十の印影を蒐集し、それらの文豪たちの経歴、印章論、美意識などを付記した、明治、大正、昭和期に生きた多くの個性的な多彩な作家たちの評伝になったといえる本です。

「名は体を表す」に対して「印も人柄を表す」といっていて、丸い、四角い、凡庸、洒脱な印影があり、繊細な印影は鋭敏な神経、豪放なのは磊落な性格であったりするといった考察は、実際に生前の作家たちの謦咳に触れたことのある著者ならではないかといってもよく、「天下の奇書」だと思います。なお、この本は昔の本のような奥付に、検印が捺された、印表がついています。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
くにたちきち
くにたちきち さん本が好き!1級(書評数:778 件)

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」ともいいます。ようやく、700冊を達成しました。

読んで楽しい:5票
参考になる:21票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 三太郎2022-05-20 17:33

    >その上に小さなパラフィン紙をかけたもの

    子供の頃、我が家にもそんな本がありました。昭和40年頃になくなっったということは、僕が小学校に入る頃には検印は無くなっていったのですね。

  2. くにたちきち2022-05-20 21:51

    三太郎さん:コメントありがとうございました。
    「検印」がなくなったのは、昭和40年代とのことですが、しばらくは「無検印 著者承認」といった断り書きが記されるようになり、そのうちに断り書きも消え去り、今ではその痕跡もなくなっているのだそうです。

    何せ、この本の著者は、文藝春秋社に入り、雑誌畑を歩み、副社長で退職したとのことで、この分野には詳しいようです。ではどうやって、売り出し部数の正確さ担保をしたかというと、出版社側から、印刷・製本の請求書の写しを筆者側に提示したのを経験したことがあります。

    いずれにしても、出版部数をちょろまかすような出版社は自然淘汰されたに違いない、と著者はいっています。(だからといって、この本に出ている出版社で、現存していない出版社が、みんなそうではないと思いますが・・・)

    ーーといった、出版界の裏側が見えてくるのも、この本の面白いところです。

  3. 三太郎2022-05-21 00:23

    >出版社側から、印刷・製本の請求書の写しを筆者側に提示した

    なるほど、この方法だと出版社側の利益率も分かりますね。両者に信頼関係があるということでしょうね。

    「無検印 著者承認」もよく見た記憶があります。

  4. くにたちきち2022-05-21 07:08

    正確には、請求書の写しの金額欄は、黒塗りになっていて、数量だけしかわからないので、利益率までは分かりませんでした!

  5. 三太郎2022-05-21 07:23

    なるほど!

  6. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『文豪と印影』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ