この本は正しい言葉の使い方や表現力向上の方法、読みやすく人に伝わる文章の書き方を、10章に分けて伝授してくれます。著者の安藤さんは原稿リライトのベテランです。悪文を例にあげ直すべき個所と理由、直した文を併記してあるので、ビフォア・アフターが一目瞭然。自分の欠点にも気がつきました。
次の文章は、3年以上前の私の書評の一部です。(朝井リョウ『少女は卒業しない』)
普通の高校生活の、日常の空気感から一気に七つの物語は、どれも特別な卒業式への道を辿る。
どこが悪いかわかりますか?文の基本構造、主語と述語が的確に対応していないのです。主語をはっきり示し、文の骨格を整えるとこうなります。
七つの物語はどれも、高校生活の日常の空気感から一気に、特別な卒業式への道を辿る。
いかがですか?
これから特に気をつけようと思ったのは以下の3点でした。
・読点の使い過ぎは要注意(一文に主語がひとつならば、読点がなくても意味は通じる)
・接続詞はできるだけ省く(文章のスパイスとして使うのが効果的)
・文章のムダはできるだけ省く(人が読みたくなるのは適度な長さの文)
第10章には「うまい」と言われる文章の7つの条件が記されています。目からウロコですよ!
「文章は言葉を組み立てる試行錯誤から生まれる。自分が一番言いたいことはそのプロセスを経て見えてくる」と、著者は記しています。書評を書いている時間は私にとって、自分が本から何をもらったかを考えるひと時です。アウトプットも読書の一部だと考え、早く書こうと焦らず試行錯誤も楽しもうじゃないか。読後には、そんな風に思えるようになりました。




「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。
この書評へのコメント
- Wings to fly2015-12-16 15:49
かもめ通信さん
私も読んでいる時は耳が痛いというか(笑)身に覚えのあることだらけでした。
「手垢のついた言葉は避ける」とあったのに、目からウロコなんて使っちゃったし。「知性、感性、品性は文章ににじみ出ます。」うぅぅ(~~)・・・蛮勇をふるい開き直って書評を書かせていただきました(冷汗)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - カルロス2015-12-16 17:49
こんばんわ
文章がうまくなりたいです。
<読点の使いすぎ注意>
コンピュータやスマホの画面と、印刷物では違います。ディスプレイの画面では読点が多いほうが読みやすい。印刷物で読点が多いと、うざいです。解像度の差や、スクロールするなどページの見え方に違いがあります。
<文章の長さ>
やたら長い文章はかんべんしてもらいたい。読む気がなくなります。中には改行無しでびっしり書いている人がいますが、そんなの読みません。
「最も大切なのは、読む人を意識すること」というのをまったく考えていないのでしょう。
だらだら書いている人は、どうも読み返しをしていないようです。同じようなことをくどくど書いてるのに気づいていない。文章というのは、内容はいいけど、書き方が下手だというのは稀で、うまい文章は内容も書き方もすてきですね。そんな風になりたいです。
……おっと、だらだらと長くなってしまった。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - Wings to fly2015-12-16 22:37
カルロスさん
文章が上手くなるには、試行錯誤しながら経験を積むしかないみたいですね(。-_-。)
*読点
日本語文法の世界では、読点の打ち方のルールがまだ確立されていないそうです。なんだかセンスが問われそうです(・・;)ディスプレイと紙の違いを意識するって、今まで気がつきませんでした。ナルホドと思いました!
*長さ
主語と述語が明確に示され、的確に対応していれば、筋の通った文になります。それなら長くても読みやすいと記されていました。重複した箇所などの無駄な部分をいかに無くすか、ということになります。推敲も、とても大切ですね(ーー;)
内容も書き方も素敵な文を目指して、一緒に頑張りましよー!
(=´∀`)人(´∀`=)
あ…私もダラダラ長くなってしまった(`_´)ゞクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - Wings to fly2015-12-18 20:31
miol morさん
あら、同志がいた!嬉しいです\(^o^)/
書くことにより、読んだ本が心にストンと落ち着くように思います^ ^
「本が好き!」にお世話になって以来、「読む」と「書く」はワンセットになりました。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
- 出版社:秀和システム
- ページ数:240
- ISBN:9784798044927
- 発売日:2015年10月25日
- 価格:1512円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。





















