書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ことなみ
レビュアー:
11作目の「迷宮」。 題名のように迷宮入りの事件の真相を知った後でも、生き残った紗奈江と暮らし始めた僕は、二人でお互いの光と闇を守ることにした。
僕は子供の頃、頭にRがいた。Rとだけ話をしていた。小学生になってRは消えたようだけれど。
僕は弁護士事務所に勤めているが資格を取る気持ちもなくなっていて、勉強もしてない。

バーで知り合った女は同じ中学だったという。それだけのことで彼女・紗奈江のアパートに泊まり、朝になって壁に下がっていた他人のスーツを着て出勤する。以前付き合っていたらしい持ち主は行方不明でもう帰ってこないという。

意味ありげに、探偵事務所に勤めるているという男が近づいてきて、行方不明の男を探しているという。このスーツを着ていた男だ。
不正な経理にかかわって行方をくらましたらしいが、紗奈江のアパートのベランダにある大きなプランターに死体がないか調べてほしいという。
紗奈江に黙っていられず、二人で土を出して調べたが何も入っていなかった。

だが探偵だという男は、昔は「日置事件」、今は「折り鶴事件と呼ばれている」事件の生き残りが紗奈江だという。警察でも調べ尽くし、逮捕した犯人は誤認逮捕で一旦釈放した、だが疑わしい点が出て再逮捕再拘留され、最後には釈放された稀なケースで、迷宮入りになっていた。今でも警察捜査の汚点になっている。

 僕は事件の詳細を調べてみた。確かに紗奈江は家族で唯一の生き残りだった。

部屋の鍵は全部中側から掛けられた密室状態で、小さなトイレの窓以外の入り口には、狂気を思わせるほどの防犯カメラが取り付けられていたが怪しいものは写ってなかった。玄関はチェーンで施錠されていた。
長女の紗奈江は当時話題になっている睡眠薬男から、薬を受け取って飲んだらしく事件のあった時は眠っていて助かった。
母親は全裸で死に周りに色鮮やかな折り鶴が撒かれていた。
一家心中として捜査するが、確かに夫と妻は刃物で刺殺、長男は殴られ薬を飲んでいた。夫婦長男の殴打は左利きの拳によるものとされたが。犯人は見つからず、解決ができず猟奇事件として迷宮入りになる。

僕は事務所をやめたが、又就職活動をして生きていく、またRがいるような気もする。

僕は今の職場をあのように放棄したとしても、明日から、また就職活動をするだろう。やりたくもない仕事をするために、これからも頭を下げ続けるだろう、人生を台無しにする勇気もなく、愛してもいない自分の人生に固執し続けるだろう。後生大事に、この小さい人生に固執し続けるだろう。
「……僕は犯罪者にすらなれない」
それなのに、内部にはRがい続けるという矛盾。開放もできないのに、恐らくこれからもずっとRが生涯い続けるという矛盾

意味をくみ取ることが難しいこの個所は、不安定な自分の生き方に苛立ちつつ、今生きている、生き続けている僕もいると言うことだろう。

殺そうとすると、沙奈江は意外におとなしく、僕が子供の頃愛されなかった、その空白を埋めるためなら殺されてもいいという。一人残った僕は死にたければ薬を飲めばいいともいう。
僕は殺せないで彼女の失望を見る。女にも人生にも溺れることができない、僕は自分にも純粋ではない。と思う。

それでも二人で暮らすようになり、彼女はついに事の真相を打ち明ける。

美しすぎる母、不釣り合いな父。母を縛り付けようとする執念。母は心を病み、兄は早熟な性の衝動を妹に向けた。


ここにきて(11作目で)中村文則さんは男女の性を生々しく書いている。それも家族という超えられない禁忌の枷に縛られた苦しみ。その心理描写はより深く謎めいて、闇の底をかき回すような文学的な表現がより深まってきている。

200ページそこそこの文庫だったが、単純なストーリながら登場人物の語りこそが迷宮につながっているように感じた。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ことなみ
ことなみ さん本が好き!1級(書評数:645 件)

徹夜してでも読みたいという本に出会えるように、網を広げています。
たくさんのいい本に出合えますよう。

読んで楽しい:1票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:30票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『迷宮』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ